2014年10月31日

NHKクローズアップ現代 宇沢弘文特集

 NHKのクローズアップ現代で、宇沢弘文氏を取り上げていました。
 著作の「自動車の社会的費用」のことも話していました。
 間違ったことは言っていなかったけれど、内容について突っこむこともなく、自動車の社会的な影響を浅く語っただけで、自動車の社会に対するの負の部分についての説明は甘々でした。

 宇沢氏の理念である、誰もが幸福になるための経済、医療、社会インフラ、福祉などは民間の営利活動、経済活動に任せてはならないということは、うまく説明していました。まったくその通りと思いました。

 翻って、現代の日本社会はどうでしょうか。
 市場原理に任せることが正義となりつつあったアメリカ社会と決別して日本に戻ってきた宇沢氏。
 これだけ死去とともにマスコミに大々的に取り上げられる経済学者でありながら、政治や経済界でブレーンとして活躍する場面がこれまであったのでしょうか。
 効率と競争の市場原理を推進してきたのが、これまでの日本でしょう。
 小泉改革と竹中平蔵が推し進めた社会、今のアベノミクスとかいう造語も、宇沢氏の理念とは正反対といってよいはずです。
 民間を万能であるともてはやして人気を取る政治家。そして民間こそ善だとし公共サービス民営化していく役所。
 民間の活動を自由にさせるための規制緩和を善として推し進め、指定管理者制度で公営の図書館などの運営が民間任せとなり、公営の保育園なども民間に売り払う。
 新規参入、規制緩和、民営化、そういった施策が進み、身勝手な零細企業が法律に反しなければと好き勝手にやって、ツアーバスなんかの事故が起こったのではないいか。
 名古屋の河村とか、大阪の橋下も民間万能主義者だ。
 すべて、宇沢氏の理念とは正反対の者たちだ。
 そして、そういう効率と競争とコスト削減と民営化とかの風潮を手放しで歓迎するのが、なぜか宇沢氏の経済理念が実現すれば幸せになれるはずの低所得者層なのだから訳が分からない。
 小泉改革を手放しで歓迎しててきたのも、庶民であったはずだ。

 偉大な経済学者であるはずの宇沢氏は、これまでの政治や経済が進めようとしてきた勢力にとっては邪魔者だったはずです。
 しかし、死去してからマスコミでいくら取り上げられて賛美しても意味ないです。
 宇沢氏の理念が政治や経済社会の中で生かされることはないでしょう。

  

Posted by よっぱらいくま at 14:32Comments(0)TrackBack(0)政治・社会

2014年10月26日

気動車のアイドリング

 気動車ネタ続きで。
 昔、駅などへ留置、滞泊中の気動車って、エンジンがかかったままだったと記憶します。
 まだ非電化時代の川越線の川越駅。
 深夜や早朝のバイト帰りや飲み会などで遅く帰宅するときなど、すでに営業運転を終えた深夜に見た、留置線に止まっているキハ35は必ずエンジンが回ったアイドリング状態だったはずです。
 今はクルマもアイドリングストップが奨励されているし、JRの深夜の駅の留置中は当然だし、昼間でも留置中はアイドリングしていません。エンジンはマメに止めています。見た限り。
 昔は一晩中アイドリングしっぱなしだったのは、何か訳があるのでしょうか。
 それとも私の記憶違い、勘違いか、はたまた、たまたまアイドリングしている状態しか見ていないのでしょうか。
 だれか知っていますか、昔のこと。

 先日、紀勢本線、参宮線の気動車がガス欠になって止まったとのニュースがありました。
 たしかに、運転台に燃料計はありませんね。運転士の判断で給油するなんて、クルマみたいなシステムじゃないし。
 台風でダイヤが混乱していたとのことで給油を忘れたらしいが、新宮駅はJR西だから、JR海の気動車への給油を失念したんじゃないのと、勘ぐってもいます。JR西の新宮駅には気動車は、電化しているから入ってこないし・・・。普段は、給油設備は100%JR海のためにあるんだと思います。

 DD51なんかの燃料消費は、燃費ってどれくらいなんですかね。
 1100馬力、61000ccのエンジンが2基、大型トラックと比べてもバケモンです。  

Posted by よっぱらいくま at 16:46Comments(0)TrackBack(0)車両

2014年10月26日

リニア鉄道館 特別招待会

 ちょっと前のことですが、10月7日(火)にリニア鉄道館の特別招待がありました。
 EXカードを持っている人対象に、抽選で500組を無料招待するというものでした。
 一応、応募しておいて、どうせはずれるだろうとたかをくくっていたら当選してしまいました。
 土日に離れた平日だしと、だけどせっかくなので行きました。
 適当に昼から出かけたのだけど、やっぱり空いていました。

 入場無料で、運転シミュレーションもタダです。
 空いているので写真も撮りやすいです。





 得意の下からのぞき写真。300系運転室の下。タイフォンがあります。
 欲しいなあ。



 床下機器。



 これは100系だったかな?同じくタイフォンが見えます。





 0系と100系の排障器。やっぱりこういうのに感心がいってしまいます。
 なんで700系には必要ないのだろうか?



 開業50周年ということで。


 当日は、0系運転台も特別公開されました。
 前回は700系の運転室に入ったけれど、0系は広い。こちらの方がやっぱりいいですね。
 車販でコーヒーを運転室に届けに室内に入ったとき以来です。














0系ドクターイエロー。0系時代はドクターイエローなんて愛称はなかったような・・・



700系の連結器。



700系床下の空調機器。



0系と381系しなの。



381系の台車。これが自然式の振り子台車です。



在来線運転シミュレーション、今回も当たったのでやりました。
今回は達人コースを迷うことなく選択しました。
しかし、油断というかなめてかかったというか、結果はさんざんでした。
制限区間を速度超過でつっこんでしまい、緊急停車・・・
順位も下の方でした・・・
前回よりも各駅の停止位置もかなりはずしました。
ちなみに、N700運転は今回も外れました。
タダだから車掌も応募したけれど、ダメでした。





マルス。この画面を覗いて、一喜一憂したものです。





旧客の洗面所と車内。これに乗って旅したいものです。
ななつ星なんぞよりもよっぽど良い。





ゴハチです。こういうふうに連結面を直に見られる列車も今はありません。
昔、北陸本線を走る客車列車の先頭で、EF81機関車との連結部分に立ち、機関車の吊り掛けモーターが唸る音と連結器がガチャンガチャンと激しくぶつかり合う音を楽しんだものです。





ゴハチの運転台と、主幹制御器とブレーキ弁。



今回の招待状です。
当選率はいかほどだったのでしょうか。
やはりEXカード所有者だけが対象ということで、分母は少ないのかな。
まあ、私は新幹線には通勤時代を含めてさんざん利用しているので当たる資格はあるわね。




  

Posted by よっぱらいくま at 15:32Comments(0)TrackBack(0)イベント

2014年10月25日

気動車の山越え

 坂道を低速で上るトラックのエンジン音を聞いて、急勾配を上る気動車を思いました。
 一定の回転数でブォーンというエンジン音。
 
 山岳路線を気動車に乗ると、昔のキハ28,58とかはパワーが最新の気動車に比べてパワーがなかったから、峠の上りは低速で、エンジンをめいっぱいふかして走っていました。
 ブォーンという音が山中に響き渡り、そしてサミットとなるトンネルに突入。
 しばらくエンジンをふかしながら、最高点を過ぎるとノッチオフ。
 エンジン音がスゥーと静かになり、アイドリング状態で今度は下り坂を加速し始めます。
 やがてシューという音とともにブレーキがかかり、グォウーという感じで抑速しながら、坂道を下り続け、トンネルを出ていきます。
 そんな山越え区間、今でも、筑豊本線の桂川ー原田間の冷水トンネルとか典型的ですね。
 特急用の車両ではなく、なるだけ旧式の気動車が味がありますね。  

Posted by よっぱらいくま at 16:28Comments(0)TrackBack(0)車両

2014年10月18日

皆既月食

 ブログで他の方々も書いていた、この前の皆既月食。
 いまさらですが、私もいちおう写真を撮っていたので載せます。
 メールの返信も2、3日遅れが当たり前の私ですので・・・

 うちでテレビを観ながら酒を飲みながら、思い出したように月を見て、ルミックスのFZ200で撮りました。
 iAオートで撮りました。データ不明。何ミリ相当の望遠かも不明。
 もちろん、酔っ払っていても手持ち。ブレています。

 

 もうすぐ皆既。



皆既中。



満月に戻りました。  

Posted by よっぱらいくま at 13:27Comments(0)TrackBack(0)日記

2014年10月12日

銀塩フィルムとデジタルカメラと昔話

 今更なんだけど、デジカメの性能は日々進化しています。

 過去には、デジカメの創生期からのかなりの間、銀塩vsデジタルという論争がありました。
 どちらが優れているのかということだけど、もう今はデジタルの画素数がフィルムの粒子の数を上回ってしまったのでしょう。
 デジタルの画素数とフィルムの粒子の粒々の数は同じようなものなんでしょうかね。
 フィルムの良さとアナログレコードの良さが同じようなもので、雰囲気があるとか滑らかであるとか、要するにボケ味とか性能の悪さ(違い)を味に置き換えている、感覚的なものだけでしょうね。
 デジタルは1と0の情報だから、どこまで細かくなっても尖がった感覚は残るかもしれませんが、人間の目の解像度を超えた解像度と画素数にデジカメがなったとき、真にデジタルの勝利なのかなとも思います。
 それでも、画素数だけでなくレンズの性能と記録容量の実用性の範囲とかいろいろ課題はまだ、これからも続くのでしょう。人間の目を超えることは永遠?にこないかもしれませんが。まあ、超えても意味もないのかな。
 フィルムは芸術として今後も生きていくのでしょう。

 デジカメは色再現性もすべてにおいてばらつきもないし、昔プリントを頼む際に、フイルム時代には試し焼きとか色見本を添付したとかの世界は必要なくなりました。
 素人レベルでは、プリントも1枚10円でできるし、フィルムも必要ないし失敗は消去できるしで、写真にかかるコストも遙かに安くなったと思います。

 しかし、昔暗室にこもって白黒写真の焼き付けをしていたのも良い思い出です。
 引伸機で印画紙に焼き付けて、これも時間と絞りの関係、適正な焼き付け時間は経験と勘の世界でした。そして、現像、停止、定着の工程を経て、水洗いと乾燥で、写真が仕上がります。
 これを書いていて記憶が甦ってきました。現像液はコレクトールとかND-76、フィルム用が72だったかな?、停止液は酢酸、これは臭かった、そして定着液はスーパーフィックスだったかな?水洗い促進のQWとか、乾燥でむらなく仕上げるドライウエルとかもあったな。コダックの製品と富士フイルムの製品をよく使っていました。NDは中外製薬だったかな?これも常用していました。
 強アルカリ性の現像液を強酸性の停止液で中和、現像の化学変化を停止させてから定着液という理屈でした。

 白黒フィルムは、ネオパンSSとかネオパン400とかあったけれど、私はコダックのASA400のトライXが常用でした。それも長尺といって100フィートだったかな、36枚撮りを約20本作れる缶に入ったのを購入して、カラのパトローネに詰め替えて使用していました。そういう利用者のために、昔はヨドバシカメラの店内とかにカラのパトローネを大量に置いてあって自由に持ち帰ることができました。その後、カラのパトローネも簡単に分離できないようロックというか窪みをつけるようになって再使用できなくなり、カラのパトローネの入手も困難になりました。

 写真やカメラの仕組み、理論を学べたのは、やはりフィルムカメラのおかげだったと思います。
 基本のシャッター速度と絞りの関係とか絞りを絞ると被写界深度が深くなってピントの合う範囲が広がるとか、逆に一点だけピントを合わせたけれど絞り開放にするとか。
 光をフィルム面に当てるのがセンサーに当てることにデジタルで変わったけれど、そこまでの工程は今も昔も変わらないからシャッター速度と絞りの関係は今でも学べるのかな。
 連写なんか出来なかったから、走ってくる列車に合わせてマニュアル操作でピントを合わせてシャッターと、一発勝負でした。私は三脚嫌いなので、基本、置きピンという技は使いませんでした。あの緊張感はたまらなかったなあ。特にさくら号やはやぶさ号などを狙っているときの高揚感は今は経験できません。

 横走りフォーカルプレーンシャッターのキャノンF-1とかだと、走行する列車を真横から撮影する場合、シャッター幕と同方向に走る列車と、逆方向に走る列車を撮影する場合、逆方向の方がブレが少ないとか、広田尚敬氏の本で知りました。

 フィルムカメラは一眼レフからなんでも持っているけれど、デジカメはコンパクトしか未だ持っていない私です。でも十分です。でも、スマホで写真を撮るのは今でも好きになれません。スマホ内蔵カメラがどんなに性能が上がろうと、操作性はカメラ専用機の方が優れていると思います。
 

  

Posted by よっぱらいくま at 17:06Comments(0)TrackBack(0)写真・カメラ