2012年01月29日

アニソン

酒を飲みながら歌番組を聴いていたら、昔のアニメソングがやたらと頭の中を流れていきます。

思いつくまま、歌ってしまいます。
歌詞を覚えている限り。間違っている箇所も多々あると思います。

「バビル2世」
砂の嵐にかくされた、バビルの塔に住んでいる超能力少年バビル2世。
地球の平和を守るため、3つのしもべに命令だー(ヤー)
怪鳥ロプロス空を飛べー、ポセイドンは海を行け、ロデム変身地をかけろー

「マジンガーZ」
空にそびえるくろがねの城ー、スーパーロボット、マジンガーZー
無敵の力は僕らのためにー、正義の心をパイルダーオン、
飛ばせ鉄拳ロケットパンチ、今だ出すんだブレストファイアーー
マジンゴー、マジンゴー、マジンガーZー

「銀河鉄道999」
汽車は闇を抜けて光の海へ、夢が散らばる無限の軌道だ
星の架け橋渡ってゆこう
澄んだ瞳は幸せ探す旅人のようなものー
希望の星へめぐりあうため歩いていくのだろう
きっといつかは君も出会うさ青い小鳥にー

「宇宙戦艦ヤマト」
さらばー地球よ、旅立つ船は、宇宙戦艦ーヤーマートー。
宇宙のかなたイスカンダルへ、運命背負い今飛び立つー。
必ずここへ帰ってくると、手を振る人へ笑顔で応えー
銀河を離れイスカンダルへ、はるばる望む宇宙戦艦ヤマトー

「スーパージェッター」
未来の国からやってきた、夢と希望と勇気の子
進めジェッター  嵐をついて、進め流星まっしぐらー
マッハ15のスピードだー
ジェッター、ジェッター、スーパージェッター、我らのスーパージェッター

「スペクトルマン」
スペークトルマーン、スペークトルマン、ゴーゴーゴーゴーゴゴー。
ららららー

「宇宙猿人ゴリ」
~宇宙猿人ゴリーなのだー

「オバケのQ太郎」
Q、Q、Q、オバケーのQ
僕はオバケのQ太郎
頭のてっぺんに、毛が3本、毛が3本
だけども僕は飛べるんだー
8キロ10キロ20キロ、
ひと休み、ひと休み、空から降りたら犬がいた
ワンワンワン
僕は犬には弱いんだ、弱いんだ

「新・オバケのQ太郎」
あのねQ太郎はねー(オバケのQ太郎はね)
頭に毛が3本しかないんだよ(ないんだよ)
QQQQQ、Q太郎はねー
オーバケなんだ、オーバケなんだー、オーバケなんだーけれど
ずっこけなんだかわいいやつさ、いーつも失敗ばっかりしてるんだー
だけどかっこいいつもりなんだってさー

「ジャイアントロボ」
ダッダッダッダ、ダッダッダッダ
輝く太陽、背に受けて、鉄の巨人を大空へ
勝利の凱歌だ、正義の旗だー
進めジャイアントロボ、立てー、ジャイアントロボ
(繰り返し)

酔っ払っています。
歌詞を書くと著作権とか問題になるのかな。
でも、たぶん歌詞、間違っているから良しとしよう。



  

Posted by よっぱらいくま at 19:23Comments(0)TrackBack(0)音楽・映画・テレビ

2012年01月29日

福知山線尼崎事故2

今朝の新聞を読んでいて、ある弁護士のコラムが載っていた。
事故の防止を意識して危険性を洗い出し最善の努力をしていた鉄道会社の社長Aと、事故防止は意識せず努力もしていない社長Bのどちらが、今回の事故の裁判にあてはまめると有罪になるのかと。
心情的にはBであるが法的にはAになってしまうとのこと。
危険性を予見していたから有罪となると。
事故原因の究明には、刑事裁判は無意味であると前回、私は書いた。
そして、コラムでは、今回社長が起訴されたことにより、経営陣は危険な現場を知ろうとしなくなると危惧する。危険性を予測して予防策をとる努力をすればするほど、その対策が追いつかなかったときには、危険性を知っていたということで有罪とされてしまうということである。
「原因究明を裁判に求める気持ちはわかるが、それは刑事裁判本来の目的ではない。こうした起訴は事故防止の面ではまったく逆の結果をもたらしかねないということを知っておく必要がある。」と結んでいる。
まったくそのとおりである。法律と事故の現実の両方を熟知している弁護士だと思う。
新聞紙上にこのような記事が載ることは非常に少ない。
マスコミで報道されることは、遺族感情を前面に出し、遺族側に立つ内容がほとんどである。
だれかのせいにしたい、誰が悪いそれを決めることで恨みを晴らす、事故を起こした会社のトップが罰せられて当然、みたいな論調ばかりである。

別の日の新聞に載った芸能人のコラムで、人は悲惨な出来事にあったり、大切な人を突然失ったときにとる反応は通常、(1)パニックになる。(2)泣き悲しむ。(3)誰が悪い誰のせいだと追求する。(4)それを乗り越えて前に進めるようになる。と段階を踏んでいくと書いてあった。
事故の遺族、被害者には申し訳ないが、多くの被害者や遺族はまだ(3)の状態にあるのだと思う。
早く立ち直って、前へ進んで欲しい。
だれかのせいにしたい、という気持ちは痛いほどよくわかる。しかし、事故の真相究明や防止策を推進させるためには、だれかを悪者と決めるだけでは何もよくならないのだ。弁護士の意見は、誰を悪いと決める裁判では、その逆の結果になってしまうと指摘している。再発防止には逆に後退してしまうと、そこまでは私も気がつかなかった。

今回の事故で誰が悪いかは明白である。事故を引き起こした運転士そのものである。
高度な運転規則を守れなかった運転士である。
カーブが急だったとか、防護策であるATSを設置しなかったとかいった理由で有罪にできるはずがない。
控訴をあきらめた最高検の判断は間違っていない。
運転士の判断操作ミスを招いた遠因は、日勤教育などの人事制度である。直前に起こしたオーバランを罰せられると緊張状態になり、通常の操作と判断ができなくなってあせりを招き、事故につながった。
鉄道の事業者にしても、安全策をとらなかったら罰せられると裁判で決まったら、運転士と同じ精神状態になって、この社会はまわっていかないだろう。
日勤教育などの人事制度を良しとしてきた経営陣の責任追及は必要だ。しかし、それは刑事裁判では無理なのだ。原因究明と再発防止には、誰を罰する誰が悪いということを決めつける前提では、絶対に進まないのだ。
そういう意味で、日勤教育などは当事者に見せしめ的罰を負わせることが主目的であるから、事故やミスの防止策としてはまったく機能していなかったということも、また明白である。  

Posted by よっぱらいくま at 14:55Comments(0)TrackBack(0)事故・災害

2012年01月11日

福知山線尼崎事故判決

前社長が無罪とのこと。

私は、こういった鉄道事故や航空機事故に際しては、当事者や関係者を罰することよりも、再発防止のための徹底的な原因調査を優先するべきと、常々思っていた。

日本の伝統的風潮として、重大事故が起こったら、その責任は誰にある、誰が悪い、どう罰する、そういったことに重点が置かれていると思う。
しかし、それでは事故の真相究明の障害になってくると思う。

事故を起こした当事者や関係者は、自分が罰せられることになれば、真実ではなくとも自分に有利な証言しかしなくなる可能性がある。
自分のミスがどのような要因でそうなったかを正直に語ることが、そのヒューマンエラーを防止するためにはどのような対策をとればよいのか、原因究明と防止策を策定するためには重要なことだ。
遺族感情は、という側面もあるが、罰することよりも悲惨な事故を二度と起こさないためにどうするべきかを優先するべきと思う。誰が悪いと決めただけで終わらせるのではダメだ。結局、事故の真相究明を裁判に求めることに無理があるのであって、裁判は誰が悪いを決める場でしかないということだ。

当事者や関係者から真実を語らせて原因を究明して再発を防止するためには、重大な鉄道や航空機事故の当事者を免責するなどして身分保障をするくらいのことが必要と思う。
もちろん故意に事故を起こしたなどといった場合は、犯罪として罪を問うべきことは言うまでもない。

今回の事故は組織のトップの事故発生の予見性とその対策を怠った過失を問うているものだが、私はその理論にはもともと無理があったと思う。
法律ですべてのカーブに速度照査型のATSを設置する義務が鉄道会社に課せられていたのなら処罰は当然だが、当然、そんなことはない。安全に関する設備充実は所詮努力義務だ。
ローカル鉄道では、一昔前まではATSすら整備されていなかった。今でも整備されていない鉄道もあるはずだ。

私は何度か現場を、先頭車両の運転士の後ろで前面展望して通過したことがある。はっきり言って、どこにでもある鉄道のカーブである。その手前までが直線で120キロの最高速度で走り、いきなり70キロ制限だから危険だとか言うのは無謀だ。そんなカーブは日本中いたるところにある。運転士は厳格に速度を守るというい前提で鉄道は運行されているのだ。
私は現場を通ったときの印象は、こんなカーブはどこにでもある、特に危険だとかいう印象はまったく感じなかった。

JR西を擁護するつもりはまったくない。日勤教育などの余裕のない懲罰的人事教育や利益と効率重視の社風、そういったことが事故の遠因であったことはまったくそのとおりと思う。そういう面では管理責任を問うてもよいと思う。しかし、事故の予見性とその対策を怠ったという理由で罰することは無理がありすぎる。何度も言うがそんなカーブは日本中の鉄道に無数にある。
安全面でプラスになる行為を怠ったから処罰するでは、社会はまわっていかない。それを危険の放置だから処罰するというのなら、鉄道は今後、1センチたりとも進むことはできなくなるだろう。

鉄道はその運用は厳格である。
制限速度は絶対であり、逆に制限速度いっぱいに走ってダイヤを守らなければならないという側面もある。制限速度以内で走りましょうなどというでいい加減な自動車交通とはまったくレベルが違う高次元の巨大システムである。

信号に対する基本的考えも車と鉄道では根本的にちがう。
自動車交通では、青は「進んでもよい」であるが、鉄道の世界では青は「進め」である。前方の信号が青ならば鉄道の運転士は、目の前に障害がない限り進まなければならないのである。
これは信楽高原鉄道の正面衝突事故でも議論となったが、単線で列車がすれ違う信号所で信号が青だったから運転士は進んだけれど、結果として正面衝突事故が起こった、通常はその信号所ですれ違うのだから運転士には信号がたとえ青でも、反対から列車がくるという事故の予見性を問うて運転士の責任も問うべきだとの議論だ。
この議論は鉄道システムをまったく理解していない者の発想だ。
運転士にはその場に障害がなければ、青ならば進まなければいけない義務があるのだ。信号故障などを想定して運転などできないし、してはいけないのだ。

鉄道・航空機事故に際しては、誰が悪い、誰を罰するという考えから、事故の真相を究明し再発を防止することを優先するという発想に法律や社会の仕組みがならないものだろうか。  

Posted by よっぱらいくま at 20:16Comments(0)TrackBack(0)事故・災害

2012年01月08日

時をかける少女

私をスキーに連れてってを観た昨日に引き続き、原田知世つながりで今度は、時をかける少女のDVDを観ました。

この映画も、公開された当初は自分が若すぎたせいか、特に印象に残っていなかったけれど、歳をとってから観るたびに、いいなあと思うようになりました。
全編でバックに流れるあのメロディー(わかる人にはそれでわかるでしょう)が大好きです。

「土曜日の実験室」と高柳良一と原田知世の二人が唱えたあとに、原田知世が時間旅行をするシーンの映像効果とバックに流れるメロディーは特に好きです。なんか自分の昔のことやいろいろと回想してしまいます。

最後に、成人した原田知世を見送る上原謙が演じる息子夫婦と孫を失った老夫婦が、「ずっーと二人っきりなんですね」というセリフには泣けてしまいます。

30年以上前の尾道の、昭和時代の風景が懐かしくなります。

先生役の岸辺一徳が若いですね。いまは重鎮の役が多いのに。

歳を重ねてから良さがわかるようになった映画です。  

Posted by よっぱらいくま at 10:39Comments(0)TrackBack(0)音楽・映画・テレビ

2012年01月07日

私をスキーに連れてって追記と シュプール号

昨日の夜、私をスキーに連れてってを観て盛り上がってしまいましたが、この映画の公開は1987年8月でした。
もう24年も前なんですね。
あの頃には、パソコンも携帯もありませんでした。正確にはあったけれど、携帯電話とかはバカでかくて、料金も高くて、一般には普及してませんでしたし、パソコンもコンピューターはあっても、とてもパーソナルといえるものはありませんでした。あの頃はワープロ全盛でしたね、オフィスでは。
そんな時代のトレンディーな(これも死語か?)内容では、無線が大活躍で格好良かったなあ。
車もマニュアルが当たり前。車内ではカセットで音楽をかける。

ほとんど覚えてしまったセリフ。いろいろと思い出しました。
志賀万座ルートを行くときの三上博史の、「この靴なら行けると思う」
雪道走行前にドアを開けて雪面を確かめて「凍ってるね」
それを見送る原田知世に「女26歳、いろいろあるわ」
沖田浩之が写真を撮るときの「とりあえず」
竹中直人が頭をポンポンたたきながら「サロットか・・」
まだまだたくさんあると思います。

今の時代に同様な内容で映画を作ったら、携帯とかパソコンとかネットとか駆使した別の作品ができそうです。
写真もビデオも防水の小型の機器が今は山ほどあるから、スキーのときの撮影もとても楽でしょう。
私はスキー用に防水のコンパクトカメラを持ち歩いたし、ビデオ撮影では、レインカバーをかぶせたVHSの肩にかけるフルサイズのビデオカメラを担いでゲレンデを滑ったこともありました。今なら・・・

「女26歳・・・」のセリフを聞いた当時の私の年齢は、それ以下でしたが、今は20歳プラスαですわ・・・行動力も落ちたおじさんです。

大晦日に三上博史が志賀から万座へ雪道を走るシーンのバックに流れるユーミンの「A HAPPY NEW YEAR」、あのシーンは大好きです。

冬になるとビデオを何度も観て、その度にスキーへ行きたくなって盛り上がっていた、そんな映画でした。

鉄道ネタ絡みでは、あの頃はJRのシュプール号というスキー客専用列車がたくさん走っていました。
行きは夜行で、帰りは昼過ぎに発車するようなダイヤでした。
客車や気動車の使用も多く、鉄道ファン的にもおもしろい列車でした。臨時スジなので途中駅で長時間止まったり、ふだんは乗れない貨物線を経由したりもしていました。
私は、野沢温泉へ行くときに、東京発で中央本線経由のや、名古屋発の客車の今は亡きユーロライナーを使用したシュプール号に乗ったことがあります。
極めつけは、横浜発で北海道のトマムへ行く、北斗星トマムスキー号というのにも乗りました。当時は切符もとりずらかったです。
それと、スキーが目的ではなかったけれど、冬の北海道旅行からの帰途に、札幌発上野行きの北斗星ニセコスキー号というのにも乗ったことがあります。通常は室蘭本線経由だけどこの北斗星は函館本線のいわゆる山線経由で、小樽で長時間停車したり、交換待ちで雪深い函館本線の小駅で長時間停車したりと、本当に味のある列車でした。きっぷも簡単に買えて、そんなに混んでもいませんでした。食堂車のパブタイムに、函館本線の夜の雪景色を見ながらワインを飲んだのを思い出します。  

Posted by よっぱらいくま at 10:03Comments(1)TrackBack(0)音楽・映画・テレビ

2012年01月06日

私をスキーに連れてって

あけましておめでとうございます。
&久しぶりの更新です。

「私をスキーに連れてって」のDVDを買って、観ています。
なんて久しぶりなんでしょうか。
懐かしくて、涙ものです。

あの頃は、これを観て、スキーに行きたくなったものです。
バブル全盛期の昭和63年頃、なんて楽しい時代だったことか。

原田知世、いいですね。

あの映画を毎年、冬になると観てました。
スキーがうまくなったような気になりました。
セリフもほとんど覚えてしまい、「とりあえず」っとか言って写真撮ってました。

今日はこれを観て、ワイン1本空けました。

この頃のように、日本も明るく景気よくなって欲しいものです。

もう、20年以上昔の映画です。
あの頃は自分も若かった。

久しぶりにスキーがしたくなりました。
私は、10年近く前に、スキーをして派手に転んで、宙を舞って肩から落ちて肩を骨折して以来、スキーをしていません。
スキー板も処分してしまいました。

でも、あの頃を思い出して、久しぶりにスキーをしたくなりました。  

Posted by よっぱらいくま at 22:59Comments(0)TrackBack(0)音楽・映画・テレビ