2019年07月20日

鉄道と飲料水

 最近の新聞記事で、ペットボトルを消費せずにマイボトルを持ち歩き、街中でマイボトルに給水できる取り組みが進んでいて、給水ステーションみたいのができ始めているとのこと。
 若い人の声、「タダで水が飲めるなんてすごい。」
 うーむ、ちょっと待て。

 近頃は駅でも、車中でも自由に水が飲めなくなってきているのは事実。
 水が飲みたければ、自販機なりで金を出して水を買う時代となってきました。

 しかし、ひと昔前までは鉄道の駅でも特急などの車中でも、自由にタダで水が飲めたのです。
 


 これは京都鉄道博物館で撮った、新幹線0系の冷水器。
 国鉄の新幹線、特急、寝台列車にはすべて、デッキに冷水器があって、自由に水が飲めた。
 薄っぺらい紙コップを引き出して、それを拡げて水を入れた。
 旅の楽しみでもあった。

 寝台車のはこういう冷水器だった。良い写真がありません。
 写真は能登中島駅に留置展示中の郵便車のものを車外から撮ったもの。



 昔は当たり前にあったので、冷水器を撮影する意識もありませんでした。


 国鉄、私鉄の駅のホームにも冷水器や水飲み台があったし、東京や名古屋の地下鉄のホームにも冷水器があったものです。
 水筒、今で言うマイボトルを持ち歩いていても、給水には不自由しなかったはずです。
 というか、デパートとか商業施設にも必ず冷水器はあったし、街中でもいくらでも水飲み場はありました。
 マイボトルなど持ち歩かなくても、水を飲むのに不自由はしませんでした。

 新幹線も300系までは冷水器があっけれど、700系からなくなって、それに合わせて300系からもわざわざ撤去されていきました。
 700系までは自販機があったけれど、N700系からは自販機も当初からなくなり、既存の700系からも自販機は撤去されていきました。

 名古屋の桜通線のホームにも平成10年代前半?までは冷水器があったけれど、いつの間にか撤去されて久しいです。

 こだま号に乗ったら車販もないし、冷水器もないしで、薬を飲むときや、非常時に長時間駅間で停車したらどうするのと疑問を前に書きました。こちら

 ペットボトルの台頭と冷水器の削減は一致しています。
 水は金を出して飲め、そういう時代がペットボトルゴミを生み環境に負荷をかけてきたのでしょう。
 昔の方が鉄道会社の飲料水提供体制については、今よりもサービスが良かったのは事実でしょう。

 国鉄時代には当たり前だったサービスが、民営化になって、なんでなくなるのでしょうかね。

 鉄道ジャーナルでも、「鉄道に冷水器があった時代」とかの記事を特集してほしいな。


自分で撮った冷水器の写真、ありました。
高校生のとき、たぶん昭和54年、さくら号です。

  

Posted by よっぱらいくま at 15:06Comments(0)TrackBack(0)最近の出来事

2019年03月09日

京浜急行 駅名変更騒ぎ 終結

 京浜急行が小中学生から公募して駅名変更する話し。
 何駅が何と変更されるか心配でしたが、4駅の変更で決着がついたようです。
 見た限り、無難な変更、まあ納得できるかなという感じです。
 歴史や地元を無視するような変な駅名に変更をするなと、たくさんの意見、苦情があったと推測します。
 駅は街の玄関です。
 京急側は、「小中学生から集まった案を参考にした」と言っているようです。
 言い方が微妙です。参考にしたというだけで、採用したとは言っていません。
 京急の「わがまち駅名募集」は企画倒れだったのでは。
 逆に、小中学生がこれらの案を出したのなら、それはそれで大変意識が高い、すごいことだと思います。

産業道路 → 「大師橋」
花月園前 → 「花月総持寺」
仲木戸 → 「京急東神奈川」
新逗子 → 「逗子・葉山」

 大森町、梅屋敷が変わらなくて良かった。

 JR東も田町-品川間新駅の駅名を公募したけれど、最下位グループの「高輪ゲートウェイ」を採用しました。
 公募など何も意味ないし、それなら最初から公募などしなければよいと思います。
 
 京急もバカなことをやると憤慨したけれど、京急はしっかりと地元のことも考えているし何よりも漢字だけというのもマルです。
 最近の風潮である、ひらがな駅名や合併して新たにできたひらがな市名などには軽薄で違和感があります。
 JR東よりも京急の方が良心があったようです。
 センスのかけらもないJR東、公募結果の扱いといい、ゲートウェイがいかにカス、クズなネーミングかと改めて思います。





大森町駅のサミットはたしか、私が小学校5年生の頃(昭和49年)に開店したから、かれこれ45年くらいたっています。  

Posted by よっぱらいくま at 16:41Comments(1)TrackBack(0)最近の出来事

2018年11月10日

京浜急行 駅名変更騒ぎ

新聞などで最近、京浜急行が駅名の変更を検討しているとかで、新名称を小中学生から募るとか報道されています。
それに対しては、歴史や地名と駅名の関係などを無視するものだとの批判的意見が多いようです。

私も、一律的な公募による駅名変更には大反対です。
それも地域の歴史や文化に対しての認識については幼すぎる、小中学生だけを対象に公募するなんておかしいです。

京急は何を考えているのやら。

最近の、北斗の拳のセリフやキャラクターをもじった駅名遊びは、ユーモア感があり一時的イベントとして良いことだと思っていました。
でも、北斗の拳は、今の若者は基本、知らないと思いますけどね。私は大好きでした。

私は京急沿線、大森町駅近くで生まれ育ったので、品川-京浜川崎間の駅への思い入れは強いです。
梅屋敷、雑色、六郷土手、新馬場は元は北馬場、南馬場の2つの駅だったけれど、高架化の際にひとつになりました。異様に駅間距離が短かったと、幼かったときでも強烈に印象が残っています。青物横丁、立会川、鮫洲、大森海岸、平和島。
品川の南に位置するのに北品川。
他にも思いつくままに、追浜、金沢文庫、金沢八景、安針塚、生麦、津久井浜、三浦海岸・・・。

これらの駅名が安易に変わるなんて考えたくもありません。幼年期の思い出がなくなってしまいます。

京浜急行は関東では他の民鉄とはちがう独自路線を行くもので、鉄道ファンにも人気があります。私も大好きです。
韋駄天の走りは今でも不滅です。
私が埼玉に引っ越して東武東上線利用になったとき、京急と東武の走りの違いはとても残念でした。
途中駅を通過する池袋-成増間の急行、準急の走りはまるで覇気がなく、京急の急加速と急減速でメリハリのある走りとは正反対の、だらだらとのんびり走る東上線には幻滅したものです。

京急さんよ、何をとち狂って駅名変更なんて考えたのか。
そんなことをする京急には「おまえはもう死んでいる」と言いたい。



時刻表で確認して、川崎は「京急川崎」でした。昔は「京浜川崎」、「京浜蒲田」だった気がしますが・・・。



写真は高架化前の大森町-梅屋敷間を走る1000型快速特急。昭和55年頃。
目の前を猛スピードの大迫力で通過していきました。

写真はネガの原板そのまま。トリミング等一切していません。
たぶん、キャノンFTb、50ミリF1.8で、マニュアルフォーカス、マニュアル露出で撮っています。
今の私ではたぶん、無理。
  

Posted by よっぱらいくま at 12:49Comments(0)TrackBack(0)最近の出来事

2015年12月03日

山手線新型車両2

 新型車両は当面、運転中止するそうな。
 ハイテクのかたまりの制御装置を備えて自動化したけれど、うまく機能しなかったみたいです。
 仕組みはまったく理解できません。
 昔の車両の初期故障とは別次元なのかな。

 将来無くなると思われる職業に、電車の運転士もあった。
 自動化しやすいという、わかりやすい考えからだろう。

 リニアは無人運転になるらしい。

 鉄道の運転を完全自動化するより、フェイルセイフ、安全へのバックアップは重視しつつも、運転操作自体は人間の手による方が、未来に向けても良いと思うが・・・

 103系と新型のE235系、まったく別物なんでしょうね。
 アナログレコードと、SDカードに記録した音楽の再生みたいなもんかな。

 今のJR東の運転士が、セクションも教育されずに運転士になれることが、自動化の賜物なんでしょうか。  

Posted by よっぱらいくま at 19:47Comments(0)TrackBack(0)最近の出来事

2015年12月01日

山手線 新型車両

昨日くらいから、山手線の新型車両がニュースになっています。
初期故障、トラブルもあったみたいです。

その中で、停止位置か50センチずれたとか言っていました。
そのくらい許容範囲だろ。
と、思ったら、なんか自動制御のシステムがトラブったとか・・・

ふつうは運転士が経験と実力で、ぴったりの位置に停車させるものだが、JR東のシステムは私の理解の範疇外みたいだ。
そのシステムが機能しなかった。

50センチの停止位置ずれか、事故扱いになるなら、東武東上線なら全列車が事故扱いになってしまう。

停車操作は運転士に100%任せた方が良いのではないかと思う。

新型車両に初期故障がつきものなのは、昔から変わりない。
下手にマスコミに注目されるから、当たり前のことが大騒ぎされているのだと思う。

明日は、新型は全編成営業運転はやめて、点検するらしい。

まあ、別に、大騒ぎするようなことではないと思いますけどねえ。

101系が出たとき、103系が出たとき、そして203系、205系が出たとき、今みたいに世間は大騒ぎしましたかと、問いたい。
  

Posted by よっぱらいくま at 20:58Comments(0)TrackBack(0)最近の出来事

2014年02月24日

お騒がせ者2 ポイント凍結対策の誤解

 今日の中日新聞夕刊に、二年前とまったく同じ投書がありました。
 大雪の日、電車に乗っていたら、線路が燃えていたと。
 火災になったら帰りの電車が止まると心配になり、着いた駅で駅員に尋ねたら、「それはポイントの凍結防止のため」と丁寧に説明を受けたとか。
 ちなみに二年前の投書は、線路から火が出てると消防か警察に通報した30代の男のことである。

 丁寧に説明する方もお気の毒だが、投稿の主は私の母親世代である。
 78歳でそんなことも知らないのか。若者なら百歩譲って知らないかもしれないが。

 人生今まで、鉄道に乗ったことがないのかと思いました。
 昔は常識だったと思うけれど。決して鉄道マニアの世界ではなく、世間一般の常識ではないか。
 ポイントの凍結防止に、カンテラの火で温めるのは。
 少なくとも、昭和40、50年代の首都圏の通勤客は、雪が降るとポイントを温める妖艶な炎を見たことがあるはず。あの頃、そのカンテラの火を、いちいち騒いで新聞に投書するような無知な人はいなかったはずだ。また、たとえそういう投書があっても、新聞は相手にしなかったはずだ。そういう投書をまともに取り上げる今の新聞社も劣化しているのだろう。

 こんなことでいちいち消防にでも通報されたら鉄道会社は大迷惑なので、せいぜい新聞で啓蒙してください。
 新聞社も投稿主も、無知をさらけ出して楽しいのかしら。  

Posted by よっぱらいくま at 21:28Comments(0)TrackBack(0)最近の出来事

2013年01月19日

緑の山手線

さっき大崎駅付近で新幹線からちょうど、山手線五十周年記念の昔の色に塗った編成を見ました。山手線に乗り換えたら、ホームに撮り鉄がたくさんいます。
それを狙っているのでしょう。
時間からして、私が乗った1、2本あとの電車でしょうね。

  

Posted by よっぱらいくま at 13:42Comments(0)TrackBack(0)最近の出来事