2022年08月07日

刈谷駅 ホームの歴史

刈谷駅のホームです。



明治時代の東海道本線開業時のレンガ積みから、昭和期の客車主体時代の高さに嵩上げされて、現在の電車に合わせた高さに再嵩上げされているのがよくわかります。
正式にいつ頃工事されたのか知りたいところです。  

Posted by よっぱらいくま at 13:48Comments(0)TrackBack(0)駅と歴史

2016年09月02日

古レール 北池野駅

養老鉄道の北池野駅で電車を待っていて、ホームベンチの上屋の柱に古レールが使われていることを見つけました。

これです。




「CARNEGIE」の表示、アメリカのカーネギー社製です。
製造年刻印もありました。


「19 2」、十の桁が判読できませんが、カーネギー社のレールが輸入されたのは1905年から1915年くらいが多かったらしいので、「1」が消えていると推測、たぶん1912年製でしょう。
製造月は「|」の数がはっきりと11本あり、11月製です。


明治期の輸入古レールを使った鉄道関連のホーム屋根の柱や跨線橋は各地に現存しており、そんなに珍しいものでもありません。改築により徐々に減ってはいますが・・・。
旧養老鉄道の手で開通した揖斐線の池野-揖斐間の開業は1919年(大正8年)らしいので、もしかしたら開業時から存在するホームベンチ上屋かもしれません。
近隣の東海道本線のレール交換で発生した古レールが使われたのかもしれないし、揖斐線で線路として現役使用されたのち、後年に交換された廃レールをベンチ上屋を建築したときに再利用されたのかもしれません。
そういう想像をしているだけで、歴史を考えると楽しいものです。

いずれにしても北池野駅ホームベンチ上屋は、相当古いものであることは確かです。






その他に米原駅と大垣駅のものです。


米原駅7、8番ホーム。「BV&CO LD」1897年製。


大垣駅2、4番ホーム。1927年10月製。

  

Posted by よっぱらいくま at 11:12Comments(0)TrackBack(0)駅と歴史

2015年12月20日

手荷物・小荷物

鉄道関係の本を読んでいて、昔の手荷物と小荷物の話しがありました。
駅には小荷物の専用窓口があり、無愛想な駅員が荷物の預かりや受け取りを対応していました。
窓口の中には無骨な天秤ばかりがあり、重しを調整して荷物の重量を計っていました。
専用の荷札に行き先などを記入して、箱には厳重に、がんじがらめに荒縄などで縛り付けました。
こんなにがちがちに箱に縄を縛る父親の姿に、すごいなと思ったものです。

駅で集荷された小荷物は、専用の荷物列車に載せられたり、旅客列車に連結された荷物車に積まれたり、旅客車の一部を締め切ったスペースに積まれたりしたものです。

私が小学生のとき(昭和40年代後半)、この年末シーズンには定例で佐賀の父親の実家から餅とみかんが鉄道小荷物で送られてきました.。
この時代は宅配便というものは存在しませんでした。
荷物の類はすべて、鉄道だけが頼りでした。
しかし、そのサービスは今の宅配便サービスと比べたら天と地の差があります。
荷物は原則、駅で預け駅に取りに行かねばなりません。
我が家にはクルマなんか当然ありませんので、バスに乗って京浜東北線の大森駅へ取りにいきました。
大森駅にも、手荷物小荷物の専用窓口がありました。
そこで、無愛想を通り越した命令口調の職員から平身低頭に、荷物を親が受け取っていたように記憶します。
そして、みかんと餅が入ったくそ重い荷物を持ってバスに乗って帰ったのです。
なんて不便な時代だったことでしょうかね。でも、それが当たり前な時代でした。
今となっては懐かしい思い出だけど。
荷物が着く日時など確定してなくて、父の実家から「送ったぞ」と電話があって、何日かたってから駅から電話があり、取りにいくようなシステムだったかなと記憶します。

さきほど書いたけれど、荷物の箱は丈夫なものでかつ縄で厳重にこれでもかと縛り付けています。
しかしそれでも、着いた荷物の箱はボロボロで、時には中身が見えているようなこともありました。
それはなぜか。
それは、箱を縄で縛るのは、取り扱う職員が荷物を持ち上げるために必須だから。
縄や紐で縛っていなければ受け付けてもらえません。
その縄を持ってつかんで持ち上げられた荷物は、窓口から台車、そして荷物車へ、荷物車内で置き場所へ、また荷物車から台車へ、そして窓口へ。列車間の乗り換えもあったことでしょう。
その一連の作業は乱暴でした。
荷物は基本、投げ渡し。そのためにも縄は必須なんです。
そして、何度も投げられ飛ばされて、受け取り時には箱は本当にボロボロでした。

アマゾンをはじめ、通販の普及も宅配便の普及のおかげです。
昔を考えるとウソのようです。
荷物は、日時指定までできて、しかも迅速丁寧。

クロネコヤマトの宅急便などが急速に普及し、鉄道小荷物は消えました。
しかし、今でも宅配便の荷物はコンテナに載せられて、鉄道で移動しています。

  

Posted by よっぱらいくま at 16:49Comments(1)TrackBack(0)駅と歴史

2015年03月29日

旧新橋停車場と銀座ライオン

新橋駅からほど近い、汐留にある旧新橋停車場という復元施設があります。
汐留旧貨物駅は周辺の再開発で消えたけれど、こういう施設があるのは知りませんでした。

銀座ライオン7丁目店で飲んで新橋駅へ向かう途中、なんとなく見つけてしまいました。
建物はなんと、そのライオンの汐留店の建物そのもので、一部が鉄道資料室となっているものでした。








建物の裏には復元されたホームや線路があります。












こちらが銀座ライオン汐留店の入り口



これは今度、ここで飲まねばと思った次第です。
日曜日だったせいか、夕方5時前でガラガラでした。
7丁目店は土日は昼間も通しで満員なのにと思いましたが、こちらは平日がメインなのでしょう。
汐留の旧新橋停車場を模した建物にあるライオン汐留店、鉄道ファンならここで飲まねばならぬでしょう。

  

Posted by よっぱらいくま at 14:53Comments(0)TrackBack(0)駅と歴史