2015年10月25日

ブルトレブームの頃

昭和50年代、東京駅や上野駅には休日ともなればたくさんの子供たちが集まっていました。
中心層は小学生、中学生です。
発着するブルトレを見に、撮りに、たくさん集まっていました。







はやぶさは、神田方で機回しを済ませて、ヘッドマークを見せて神田方から入線します。












12番線のみずほは、品川方から機関車を先頭に東京駅12番線に入線後、機関車を切り離して機関車は神田方へ引き上げ、機回し線の11番線を通り、機関車は品川方へ、そして12番線にある客車に連結していました。
こういった一連の作業を見るのは、本当に楽しかったものです。

今は、機回し用のの11番線はおろか、12、13番線もありません。12、13番ホームは、東海道線の優等列車、特急を「特別急行」と呼んでいた頃の優等列車専用の、誉れ高いホームでした。夕方、さくら、はやぶさ、みずほと15分おきに出発していくさまは壮観でした。そして暗くなる頃、富士、あさかぜ、瀬戸、出雲と続き、深夜のトリは急行銀河でした。



さくらが発車を待つ12番線。ここでブルトレ群を眺めながら、心は九州を夢見ていました。


今、北斗星やトワイライトの廃止騒ぎとかに集まる世代よりも、はるかに低年齢層が主だったのが昭和のブルトレファンでした。大人は鉄道には一般に興味はなかった時代で、鉄道ファンを自認するのは憚れた時代でした。ブルトレは子供の趣味みたいな見られ方でした。
今は鉄道趣味が一般化して、昭和の時代には皆無だった女子の鉄道マニア、鉄子さんまで一般化するなんて、当時と比較すると夢のようです。  

Posted by よっぱらいくま at 14:59Comments(0)TrackBack(0)昔話と昔の写真 国鉄・JR

2015年10月24日

昭和の川越線 

大学生のとき、昭和58年頃でしょうか。
川越線の川越から大宮までの各駅舎を撮影しました。
鉄研の研究課題のため、先輩からの指令だったような気も・・・

川越駅西口

とってもローカルです。西口は国鉄の駅舎、東口は東武東上線の駅舎で、ともに共用でした。
西口は駅員がいないことがたびたびあって、無札でも通過できることが多かったです。
東武の東口がはるかに賑やかでした。
西口の風景、今では信じられないですね。


南古谷駅




指扇駅

入口の売店、キオスクが懐かしいです。


日進駅

こちらもキオスクがあります。

南古谷、指扇、日進、みんなほとんど同じ構造の駅舎ですね。


大宮駅

西口(新幹線口)です。まだ東北新幹線が開業して間もない頃です。



荒川橋梁での風景

のどかな3両編成です。



貨物列車も走っていました。



沿線にはハエタタキの残骸が残っています。
  

Posted by よっぱらいくま at 17:10Comments(0)TrackBack(0)昔話と昔の写真 国鉄・JR

2015年10月01日

クローズアップ現代 また電車が止まった

NHKのクローズアップ現代で、最近の鉄道トラブルを特集している。
関西大学教授の説明はきわめて妥当だった。
きっとこの人、鉄道マニアだな。

セクション停車はだめという、これ自体が運転士に周知教育されていないそうな。

番組を見ていると、最近のATCシステムのIT化、電子化はすさまじい。
はっきり言って知らないし、わけわからん。

京急の、人が中心の運転指令が紹介されていた。
本当、その通りと思った。
テコを手動で操作するという、一昔前のやり方が、非常事態では的確な対応が出来るということ。
機械任せ、自動頼りが、有事の際に混乱するということだ。

JR東の運行の自動化、IT化はすごい。
平時は人がまったく介さないでも、運行は正確緻密に自動化されている、素晴らしいシステムと思う。

私はいわゆるタブレット方式の通票閉塞方式や自動閉塞方式くらいなら、システムを説明できるが、それらは理解の範疇外だ。

しかし、セクション停車すら停車を避ける自動化が進んでいるため、セクションの位置や仕組みを今の運転士は知らない、教育されていないなんて、はっきり言ってぶったまげた。
しかも、線路際の標識すらないなんて。
それじゃあ、運転士に罪はない。しかし、なんらかの原因で手動で非常停止させる場合もあるのだから、教育と現場の標識は必須と思うが。

昔に比べて事故件数は減っているが、遅延件数は増えているらしい。そりゃあ、今の過剰なまでの安全志向、とにかく動かすことを優先させた国鉄時代と違い、何かあれば責任逃れしか考えない、とにかく何もなくても止めて二言目には「ただいま安全を確認しています」のセリフしか吐けない今のJRと、過剰なまでに責任追及する今のマスコミ対応を考えたら、そうなるのは自明の理だろう。マスコミの無知と横暴が、円滑な運行を阻害していると言ってもいいだろう。

電車でGOで遊んだおじさん世代なら、現在の職業運転士よりも、素人のマニアの方が知識がありそうだ。
今の若い世代の鉄道運転士に、順法闘争とかいった運転方法は知らないだろうな。
規則通りに運転したら、ダイヤを、定時運転ができなかった、昔の現実なんて。
IT化で、人の判断が入る余地はなくなったということなのかな。

今のスマホ頼りの現代人に通じるものがあるなと感じました。  

Posted by よっぱらいくま at 20:55Comments(0)TrackBack(0)事故・災害