2022年02月20日
長万部発 函館行き 普通列車の旅
SL釧路湿原号に乗ったあとは、道内を列車で南下。
旅の終盤は、長万部駅で函館行き特急北斗から降りて、函館行きの鈍行に乗り換えました。
キハ40の旅の始まりです。
最近は新型車両が増えたけれど、函館口の気動車はすべて、キハ40のようです。

長万部駅停車中の函館行き。
長万部駅と言えば、駅弁のもりそばが有名です。
駅前の店で手に入れようとしたら、なんと休業中。
コロナ渦のためか、はたまた営業不振なのか。
特急に車販があったときまでは、カニめし弁当やもりそばをあらかじめ車内で注文を取って、長万部駅停車中に積み込んで売ってくれたけれど、それもなくなって売れなくなったのかな。

「合田」、閉まっています。
都合により休業しますとの張り紙が。
昼食にするつもりが、完全にあてが外れたばかりでなく、どこにもビールが売っていない。駅構内の観光案内所みたいなところにみやげの類いはあるけれど、おにぎりもサンドイッチもない。
仕方なく菓子パンとアクエリアスだけ買って、北海道にいるにも関わらず、みじめな昼食、しかも酒なし!の鈍行の旅となってしまいました。


ボックスシートが並ぶ風景は良きものだ。


複線の函館本線を列車は進む。


八雲駅でちょっと停車時間があったので駅前に出たけれど、売店もコンビニもない。

酒なしの健康?な汽車旅。

海がきれい。

大沼駅。
昨年、池田園を往復したときは特急北斗待避待ちがあったけれど、今回はなくすぐ発車。
函館北斗駅にはホームに売店があることを知っているので、停車時間中にやっとビールを手に入れました。


終着函館まで30分くらいしかないけれど、私にとって鈍行旅行とビールはセットなので。

函館に着きました。
今回は3連休中日の土曜日だからか、観光客とおぼしき客が森駅から結構乗ってきて、前回のようにガラガラではありませんでした。しかも、鉄道マニアか何か、カップルでも鉄分の濃い人が多く、しきりに駅停車の度に写真撮りまくり、ビデオ撮りまくりの人が多かったです。
旅の終盤は、長万部駅で函館行き特急北斗から降りて、函館行きの鈍行に乗り換えました。
キハ40の旅の始まりです。
最近は新型車両が増えたけれど、函館口の気動車はすべて、キハ40のようです。
長万部駅停車中の函館行き。
長万部駅と言えば、駅弁のもりそばが有名です。
駅前の店で手に入れようとしたら、なんと休業中。
コロナ渦のためか、はたまた営業不振なのか。
特急に車販があったときまでは、カニめし弁当やもりそばをあらかじめ車内で注文を取って、長万部駅停車中に積み込んで売ってくれたけれど、それもなくなって売れなくなったのかな。
「合田」、閉まっています。
都合により休業しますとの張り紙が。
昼食にするつもりが、完全にあてが外れたばかりでなく、どこにもビールが売っていない。駅構内の観光案内所みたいなところにみやげの類いはあるけれど、おにぎりもサンドイッチもない。
仕方なく菓子パンとアクエリアスだけ買って、北海道にいるにも関わらず、みじめな昼食、しかも酒なし!の鈍行の旅となってしまいました。
ボックスシートが並ぶ風景は良きものだ。
複線の函館本線を列車は進む。
八雲駅でちょっと停車時間があったので駅前に出たけれど、売店もコンビニもない。
酒なしの健康?な汽車旅。
海がきれい。
大沼駅。
昨年、池田園を往復したときは特急北斗待避待ちがあったけれど、今回はなくすぐ発車。
函館北斗駅にはホームに売店があることを知っているので、停車時間中にやっとビールを手に入れました。
終着函館まで30分くらいしかないけれど、私にとって鈍行旅行とビールはセットなので。
函館に着きました。
今回は3連休中日の土曜日だからか、観光客とおぼしき客が森駅から結構乗ってきて、前回のようにガラガラではありませんでした。しかも、鉄道マニアか何か、カップルでも鉄分の濃い人が多く、しきりに駅停車の度に写真撮りまくり、ビデオ撮りまくりの人が多かったです。
この記事へのトラックバックURL
http://kumatetsu.mediacat-blog.jp/t146760