2015年11月15日

EF66とEF200

鉄道ジャーナルを読んでいたら、興味深い記事がありました。

平成になってから、JRになってから新造されたEF200の方が、国鉄時代それも昭和40年代に製造されたEF66よりも先に全廃されそうだとのこと。
要は、新しい方が最新技術を採用しているので、20年以上経った今、逆に修理が難しいからだとか。EF66の方が国鉄時代の技術なので、今でも汎用部品があり、修理がしやすい、修理できるということ。
それと、国鉄時代の車両は長持ちさせる前提で製造されていたから、とにかく頑丈、そして、たくさん同じ形式を作っているから、さらに他形式の部品も共通、流用できるみたい。
トランジスタラジオは素人でもハンダ付けくらいできるけれど、パソコンのCPUは修理できないということ。

そういうものなんだと思いました。知りませんでした。

家電製品も、今の製品は修理よりも新品を買う方が簡単なのと同じ。
電車まで、家電製品と同程度になっているようです。

EF200は6000KWの化け物パワーを持て余したのも、廃車を早めた原因かもしれません。
電気をバカ食いするので結局、そのパワーを使えなかったとか。
EF66は3900KW、それでもEF65の2550KWと比べてデビュー当時はその性能は突出していたんだけどねえ。
そんな数字は今でも覚えている自分は・・・、生活上なんの役にもたちません。

有楽町線の7000系も、デビュー当初はサイリスタチョッパの独特の音がしていたけれど、今は保守できない、部品がないので、VVVFインバータ制御に一式交換しているなんて、まったく知りませんでした。
確かに現在、東武東上線に乗り入れる7000系に乗っても、あの独特の加速音はまったくしませんね。
そんなことも知らなかったなんて、情けないというか、歳をとりました、私も・・・


Posted by よっぱらいくま at 16:34│Comments(0)TrackBack(0)車両

この記事へのトラックバックURL

http://kumatetsu.mediacat-blog.jp/t113084