2016年07月16日
京阪 京津線・石坂線
滋賀県内の京阪京津線と石山坂本線に乗ってきました。
浜大津駅は両線が交差します。
京都方面から京津線が道路を横切って到着。
坂本からの電車も到着。
浜大津駅は両線のジャンクション。
石坂線車内から浜大津を見る。京津線の入線待ちで一時停止。
こんな信号が点灯して、こちらも発車。
坂本駅の駅舎。どこかの大学の正門みたい。
浜大津手前の併用区間。線路ぎりぎりにお店が連なります。
石山寺駅。瀬田川のほとりにあり、名神高速と新幹線の橋が近くにあります。
こういうの、流行っていますね。一日乗車券も同じようなデザインです。
石山寺駅を発車。
石山を出て、東海道本線を跨ぐところ。
石坂線は路地裏のようなところを走り、交差する小道も数多く、多数の踏切確認灯があります。
それぞれ名称が表示されていて、風情のある名称が明朝体で表記されていて味があります。
膳所駅。隣はJR膳所駅と東海道本線。
かつて、ここからの京阪の線路位置が東海道線本線であり、浜大津から琵琶湖を汽船の連絡船で長浜へとつないでいました。
かわって京津線です。
浜大津を出て、併用区間を路面電車ではなくて在来線規格の大きな電車が走ります。
大谷駅付近の半径20の急カーブ。
急カーブには水を噴射しているところが多数ありました。
大谷駅で下車。急勾配の途中にあります。
右は国道1号線、左200メートルほど横には名神高速が走っています。
逢坂山越えの峠道は車ではなんでもないけれど、今の名神高速にほぼ沿って、明治時代最初の東海道本線が敷かれました。京津線の電車は急勾配仕様の特別な電車です。40~50パーミルくらいの坂がざらにあります。
うなぎ屋の看板。
大谷駅へ急勾配を下りながら進入する浜大津行き。
上栄町駅で下車。
急勾配が始まる区間にあり、ホームもかなり勾配があります。
併用区間から上栄町駅に進入。
併用区間と専用敷の分かれ目はこんな感じ。
電車内から見るとこうです。
JR大津駅へは、上栄町駅が最寄りです。歩いて10分もかかりません。
乗り換え途中の道も風情があります。
今回、京津線と石坂線に乗ったのは、タモリ倶楽部を観た影響でした。
浜大津駅は両線が交差します。
京都方面から京津線が道路を横切って到着。
坂本からの電車も到着。
浜大津駅は両線のジャンクション。
石坂線車内から浜大津を見る。京津線の入線待ちで一時停止。
こんな信号が点灯して、こちらも発車。
坂本駅の駅舎。どこかの大学の正門みたい。
浜大津手前の併用区間。線路ぎりぎりにお店が連なります。
石山寺駅。瀬田川のほとりにあり、名神高速と新幹線の橋が近くにあります。
こういうの、流行っていますね。一日乗車券も同じようなデザインです。
石山寺駅を発車。
石山を出て、東海道本線を跨ぐところ。
石坂線は路地裏のようなところを走り、交差する小道も数多く、多数の踏切確認灯があります。
それぞれ名称が表示されていて、風情のある名称が明朝体で表記されていて味があります。
膳所駅。隣はJR膳所駅と東海道本線。
かつて、ここからの京阪の線路位置が東海道線本線であり、浜大津から琵琶湖を汽船の連絡船で長浜へとつないでいました。
かわって京津線です。
浜大津を出て、併用区間を路面電車ではなくて在来線規格の大きな電車が走ります。
大谷駅付近の半径20の急カーブ。
急カーブには水を噴射しているところが多数ありました。
大谷駅で下車。急勾配の途中にあります。
右は国道1号線、左200メートルほど横には名神高速が走っています。
逢坂山越えの峠道は車ではなんでもないけれど、今の名神高速にほぼ沿って、明治時代最初の東海道本線が敷かれました。京津線の電車は急勾配仕様の特別な電車です。40~50パーミルくらいの坂がざらにあります。
うなぎ屋の看板。
大谷駅へ急勾配を下りながら進入する浜大津行き。
上栄町駅で下車。
急勾配が始まる区間にあり、ホームもかなり勾配があります。
併用区間から上栄町駅に進入。
併用区間と専用敷の分かれ目はこんな感じ。
電車内から見るとこうです。
JR大津駅へは、上栄町駅が最寄りです。歩いて10分もかかりません。
乗り換え途中の道も風情があります。
今回、京津線と石坂線に乗ったのは、タモリ倶楽部を観た影響でした。