2011年06月18日

東海道線の旅

東京から名古屋まで、在来線で熱海まで乗って、熱海から新幹線で帰るという乗り方をよくします。
今回も帰りは東京から東海道線の普通グリーン車に乗りました。
グリーン券をスイカに記録させれば、途中下車しても熱海まではグリーン車に乗り継げます。

今回も国府津で途中下車。海岸まで約5分。駅前のコンビニで日本酒ハイボールなるものを買って、海岸に佇みながら飲みました。
国府津でゆっくりしすぎたため、根府川は途中下車できませんでした。

国府津から乗ったグリーン車は熱海へ宴会旅行に行くようなグループが多く、車内はサキイカのにおいが充満していました。

熱海のいつもの店で干物を買って、熱海駅構内で酒、つまみを買って、こだま号のグリーン車に乗りました。
グリーンポイントがちょうど600点を超えていて有効期限が6月いっぱいだったので、それを使いちょうどよかったです。私はいつも熱海からこだまに乗るときはEX-ICの早割で買っておいてグリーン車にのりますが。

こだまに乗ってもうひとつの楽しみは静岡駅のシューマイです。素朴な普通の味が好きです。静岡のシューマイを食べながらビールは最高です。横浜の有名なやつは私にはくどく、あまり好みではありません。静岡のシューマイは夕方はよく売り切れていることが多いですが、今日はありました。3分停車のうちに急いで買いました。

今は夏至の頃なので、名古屋まで景色が十分見えます。  

Posted by よっぱらいくま at 17:36Comments(0)TrackBack(0)乗車記 JR

2011年03月08日

博多行き

博多出張で、のぞみに乗って向かっています。
山陽区間の岡山から先は久しぶりです。
100系や500系の姿が懐かしいです。
100系はえらい古くさく見えました。
毎日、新大阪で乗り降りしていても、なかなか見る機会がありません。
今日の仕事は午後一件だけなんで、終わったらどこへ行こうか画策しています。山陽区間は300キロで走っているはずですか、最高270キロの東海道区間と感じはあまり変わりませんでした。
しかし広島から先はなんとなく東海道区間より速いかなと感じました。
徳山駅を通過する際には、電車でGO!と同じように制限で減速したので笑えました。
山陽区間の軌道はスラブだと思い込んでいましたが、ほとんどバラストなんですね。改めて知りました。

小郡駅から新山口駅となってから停車するのは初めてです。




仕事前に、鳥栖駅まで行ってうどんを食べてきました。かしわ入りの九州正統派の鳥栖のうどん、好きです。駅ホームも駅舎も変わってません。



しかし、九州も変わりました。て言うか、日本全国どこも変わったのだけど、私にとっては高校、大学時代にワイド周遊券で九州島内の国鉄に乗り回った思い出の時から時間が止まっているのです。
あの頃は九州内の夜行列車を宿代わりにして、早朝から深夜まで列車に乗りまくっていました。
夜行急行のかいもん号に、日南号、夜行鈍行のながさき号と、それらの列車に何連泊としていました。

今はもう、九州島内を走る夜行列車もありません。  

Posted by よっぱらいくま at 09:14Comments(0)TrackBack(0)乗車記 JR

2011年03月07日

九州

明日は博多へ出張です。
新大阪発の周遊きっぷを買いました。
新大阪駅の西の窓口の女性は発券まで三分もかかりませんでした。優秀です。
せっかく九州まで行くので、鳥栖のうどんも食べたいし、折尾のかしわめしも食べたいので、周遊きっぷを活用しようと目論んでいます。
有名店ではない大衆食堂みたいな店で本当の昔ながらの九州ラーメンも食べたいです。  

Posted by よっぱらいくま at 18:37Comments(0)TrackBack(0)乗車記 JR

2011年03月04日

気まぐれで

金沢へ4泊5日の出張です。
午前中の仕事が終わり、夜の仕事まで時間が空いたので、倶利伽羅駅まで往復するつもりで直江津行きの鈍行に乗りました。
列車は475系のボックスシート直江津行き。外は雪。このままずっと乗っていたい。475系に乗ることができるのもそう長いことはないかなと。そう思うと倶利伽羅駅では降りることが出来ず、なんと直江津まで行くことを決断してしまいました。我ながらバカです。無謀です。富山から先の時刻表も持っていません。直江津からは特急で帰ればどうにかなるかなと。
富山から先の区間を鈍行に乗るのは本当に久しぶりです。
旧客時代の思い出の方が多い区間です。
切符は倶利伽羅までしか持っていませんので車掌から直江津まで乗り越し切符を買いました。
親不知付近の海景色を堪能しました。



糸魚川の先のデッドセクションでは久しぶりに電気が消えるのを味わえました。



私は糸魚川〜直江津の間が一番好きです。
北陸本線の旧線跡もところどころ見ることができます。
親不知付近ではトンネルとトンネルの間の一瞬、旧線のトンネル口を見ることができました。
能生駅では雪がたくさん降ってきました。




トンネル内にある筒石駅です。



地上には山間のなにもないところに駅舎だけがぽつんとあります。
昔撮った写真です。



海沿いにある駅。





さて、直江津に着いて、帰りの金沢までの切符を買いました。
直江津駅です。



昔とは変わってしまいました。
ちなみに昔はこんな駅舎でした。



きっぷは特急券を含めて、米原〜金沢と同額でした。
直江津は遠かった。金沢から米原までと同じとは。

昼食抜きだったので、帰りの特急の中で食べようと駅弁を買いました。
特急はくたかは10分後、北越は25分後と絶妙な時間です。はくたかはパスして次の485系の北越に乗ることに決めました。
しかし、直江津まで乗ってきた475系が富山行きとなって雪の中、待っているではありませんか。



鈍行の車内で駅弁を食べるのもおつなものだと思い、また景色もゆっくり見えるとまたまた悪い虫がうずいたため、特急券を買っているにもかかわらず、鈍行の車中の人となってしまったのです。

さけめしです。



やっぱりボックスシートの旅の方がいいです。



糸魚川か富山まで乗って、あとの特急に乗ればいいやと。
雪の北陸本線の旅を堪能できました。

親不知駅



485系はくたか号
ホームで写真を撮っている人が何人かいました。
地元のおばちゃんたちが車内で、鉄道マニアだよねとか言っていました。




このような楽しい鈍行の旅なのに、このあと仕事が待っているので、酒を飲めないのが非常〜に残念でした。


  

Posted by よっぱらいくま at 16:00Comments(0)TrackBack(0)乗車記 JR

2011年02月26日

富山へ

前回の高松、穴水、金沢出張から2日と置かず、今度は富山へ行きました。

米原で買った近江牛大入飯をしらさぎ車内で食べました。
最近は米原ではこれぱかりです。おいしいですよ。



金沢で途中下車して仕事をこなしてから、富山までは鈍行に乗りました。
金沢から先の区間は、旧式の475系などしか走っていません。急行型のボックスシートでお酒を飲みながら楽しく移動しました。金沢からの乗客は津幡でほとんどが降りてしまい車内はがら空きに。

倶利伽羅峠の県境で、乗客の流動が途切れるところが平日らしいです。休日だと結構通しで乗る人も多いので。

倶利伽羅駅ホームです。雪が結構残っていました。





車内で結構飲んだので、富山では前回行った昭和レトロのシネマ食堂街へ行きました。前回と同じ店です。



富山のホテルも前回同様、市内電車が見える部屋です。



帰りに、仕事先から近かったので、前回も行った富山港線廃線跡を歩きました。





富山駅では、国鉄色のはくたか号が来ました。



この日は名古屋まで、高山線経由で帰りました。

富山から高山までは、途中、猪谷で乗り換えての鈍行列車の乗り継ぎの旅を楽しみました。
猪谷から飛騨古川までの山深い区間は味があります。特急よりも今は貴重となったキハ47の方が私は好きです。

猪谷駅にて




山間の猪谷駅、いい駅です。

途中の杉原駅ホームは、雪に駅名標がうずもれていました。



高山からはワイドビューひだ号で一気に名古屋まで帰りました。
珍しく酒を飲まないで。
(前日富山で飲み過ぎて気分がよくなかったのです・・・)  

Posted by よっぱらいくま at 16:20Comments(0)TrackBack(0)乗車記 JR

2011年02月26日

高松から能登へ2

 更新の間があいてしまいました。
 出張続きで忙しかったもので。

 この前に書きましたが、写真も入れて書き直しです。
 岡山から高松までは、瀬戸大橋を渡る快速マリンライナーです。
 先頭のパノラマグリーン席の指定を取って乗りました。



 最長の南備讃瀬戸大橋を走っているところです。
 横は瀬戸内海です。



何度通っても、この橋の大きさには圧倒されます。人間がよくもまあこのような大きなものを造ったものです。
私は感動します。
今の世の中、世情ではこのような事業を進めることは二度とないでしょう。



高松駅に並ぶマリンライナーです。地元のごく普通の足です。岡山と高松との間は橋のおかげで隔たりはありません。もっとも、宇高連絡船の時代から、この区間は通勤通学客もかなりいましたが。





今回の出張もゆっくりできないので、とりあえず讃岐うどんを駅構内の連絡船うどんで食べました。
駅のうどんとしては、とてもおいしいです。

泊まったホテルからの眺め。
駅がよく見えました。



夕日が反射してきれいでした。
夜の駅前も。



翌日は能登まで移動です。
北陸本線福井県内は半月前の雪がまだたくさん残っていました。

南今庄付近が一番多く、今庄駅も雪がうず高く残っていました。私が今まで見た中では一番の積雪量でした。


南今庄駅付近


今庄駅


南条駅

車内販売から酒を買いました。
北陸本線特急の車販では北陸の地酒を売っているのだけど、この時は新幹線車内で売っている酒が出てきました。
この缶ボトル入りは好きではないです。日本酒の雰囲気がありません。仕方なく飲み終えたカップに注いで飲みました。この方が味があります。



和倉温泉駅です。



のと鉄道に乗って目的地の穴水まで乗りました。



仕事を終えた帰りは、のと中島駅で途中下車しました。
ここは旧国鉄時代の郵便車が保存されていて、またのと鉄道の旧車も保存されています。
何度かこの駅を通過して、いつかは降りてみたいと思っていたのです。











駅前から地元のコミュニティーバスが発車していきました。
駅待合室の時刻表を見ると、一日たったこれだけしかありません。
このような、地元自治体の努力で運営している公共交通機関を頼りにしている人がいるのです。





一方で、もっとも交通強者である自動車、マイカー利用者のためには国費をたくさん投入して高速道路の無料化や休日千円だのをやって、さらに平日二千円だのをやろうとしています。
割引対象がトラック輸送のためだけなら、車を使わない人にも恩恵が回ってくるかもしれないけれど、マイカーだけが割り引き対象では、著しく不公平だと思います。
地方の交通弱者のために、その10分の1の予算を使えば、赤字に苦しむ地方鉄道、バス路線がなくなっていくことはないでしょう。

と、駅前からおばさんたちを乗せたマイクロバスが出ていくのを見送りながら思いました。

その夜は金沢に泊まり、いつもの居酒屋で飲みました。
いつもの刺し盛りを注文です。



これで1300円です。大トロは本当に口の中でとろけて、イカも甘エビも最高~
片町にある店です。

金沢からの帰りの車内で飲んだお酒、天狗舞です。
初めて買ったけれど、私の口に合う酒でした。
北陸に行くといつも富山の立山ばかり飲んで、買っていたけれどこれからはこちらも贔屓にします。



ちなみに米原駅で売っている、富鶴も好きです。



それではこのへんで。
次回は、富山出張編を書くつもりです。  

Posted by よっぱらいくま at 15:23Comments(0)TrackBack(0)乗車記 JR

2011年02月17日

四国から能登へ

出張で高松へ、そのまま次は能登半島の穴水まで鉄道の旅です。
姫路駅新幹線ホームのはじっこではマニアが待機しています。
ドクターイエローでも来るのでしょうか?
また何かあったら追記します。
北陸本線、今庄付近は雪がまだたくさんありました。1メートル以上ホームに積もっています。
こんな積雪量は私は初めて見ました。
38、56豪雪以来では?  

Posted by よっぱらいくま at 11:06Comments(0)TrackBack(0)乗車記 JR

2011年02月12日

山陰の旅

毎年恒例となっている、カニ旅行に行ってきました。
今回はちょっと遠征して出雲市まで足をのばしました。

岡山から乗車したやくも号の車内。
381系振り子電車は一桁番号でした。きっと昔は中央西線をしなの号として走っていたのかなと想像しました。



新見を過ぎて、岡山と鳥取県の県境分水嶺を越すあたりから雪が増えてきました。





車内放送でも、川の流れが分水嶺を越えて逆になると案内していました。
大山が見えてきました。
こんなに雪をかぶった大山を見るのは初めてかなと思います。
車内放送でも大山の案内をしていました。



米子では、境港線のゲゲゲの鬼太郎カラーの気動車が。



出雲市駅到着。

本当にひさしぶりです。
前回来たのはいったいいつか。
たぶん、鳥取-米子間に12系や50系客車が走っていた頃だと思うので、15年以上は経っています。
まだその頃は高架駅ではなく、地上駅でした。



出雲大社まで足をのばしました。
門前に昔ながらの食堂があって、そこで玉子丼を食べました。昔ながらのパイプ椅子にサンプルのショーケース。
玉子丼もふんわりしいておいしかったです。





帰り道は、映画レールウェイズで舞台となった一畑電鉄に、松江しんじ湖温泉まで乗りました。



出雲大社駅舎内。
レトロな良い雰囲気を残しています。
むか~し、私が初めてきたときは、夜も遅く、ただただ寂れた古い駅にしか感じませんでしたが。

映画にも登場した古い電車も構内に止まってました。



運転室うしろの席に座れたので、前面展望できました。







当日は玉造温泉に泊まりました。

翌日、玉造温泉駅からスーパーまつかぜに乗って鳥取へ向かいました。



玉造温泉駅の乗り場案内です。
大阪、東京、下関、広島・・・
直通の長距離列車が走っていた頃のままの案内看板です。
懐かしいなあ。この時代の山陰本線は楽しかったなあ。
特急、急行、普通列車。さまざまな列車が途中駅で待避、行き違い、抜きつ抜かれつ、時刻表を見ても楽しい頃でした。
長編成の食堂車も連結していたまつかぜ号が走って、旧型客車の鈍行がのんびり走っていました。
一カ所消されている部分は、たぶん小郡だと思います。新山口に変わったから。なんで修正はしないのだろう。

進入してくる出雲市始発、岡山行きのやくもです。





次に、これから乗るスーパーまつかぜ号が入ってきました。
スーパーと名乗っても、たったの2両編成。



食堂車、グリーン車も連ねた往年のまつかぜ号はまったく違います。

予想通り、次の松江駅でほとんどの客が降りて、運転室後ろの右側の席が空きました。
さっそく移動して、またまた前面展望を楽しむことができました。









山陰本線の松江-鳥取間、というか山陰本線で前面展望したのは初めてのことです。
昔は客車鈍行列車に乗って喜んでいましたから。
機関車が引っ張る列車では絶対無理なことです。

しかし、この特急、キハ187は速いです。
昔からこの区間はほとんど特急には乗ったことがなく、鈍行列車、よくて気動車、キハ58の急行くらいでしたもの、乗っていたのは。
直線は120キロで単線の山陰本線をすっとばします。
カーブの制限も、標識に187除くなんて書いてます。
山陰本線を120キロで走るなんて夢のようです。
単線ローカル幹線だけど、線路は高速化でかなり頑丈にしてあるようで、乗り心地は北陸本線とまったく変わりません。

明治時代に建設された古いトンネルも、120キロで突っ込んでいきます。
このトンネルを造った当時、ここを列車が120キロで走るなんて、当時の人は夢にも思わなかったでしょう。

鳥取からは鈍行気動車に乗り換え。
特急もいいけれど、やっぱりキハ47、ボックスシートの鈍行の方が、私は落ち着きます。
私の大好きな居組駅舎の屋根には雪がこんなに積もっています。



浜坂駅には「鉄子の部屋」なる鉄道資料展示室があります。



また、駅前のコンピには、元々浜坂駅の駅弁屋さんが経営していて、店内には山陰本線全般や餘部鉄橋関係の資料をたくさん展示しています。関連のおみやげもたくさんあります。

さてカニです。
やっぱり最高。



多くを語るのはやめておきます。

さて、翌日は餘部を通りました。
昨年、最期の鉄橋を渡ってから、コンクリート橋に付け変わってから初めてです。

ホームと線路の位置が鉄橋時代とは反対に、海側にホームが、山側に線路となっていました。

鉄橋はわずかを残して撤去されています。今後整備して観光施設になるようです。





鉄橋は一部分残っています。



ここで鉄橋は分断されています。
透明の防風壁は景色を見るにはなんの問題もありません。



その後、帰りは豊岡から北近畿タンゴ鉄道の特急京都行きに乗りました。
またまた、運転室後ろの特等席が空いていて、前面展望です。





北近畿タンゴ鉄道、施設も風景も、国鉄宮津線のときのままです。
JRよりも格段に味があります。
格安の乗り放題きっぷもあるし、じっくり一日かけて乗り降りしたい鉄道です。
車内で旅の締めの一杯を。
香住の香住鶴です。
なかなか日本酒らしい一品です。
今回の旅もよく飲みました。
一番おいしいのは、やっぱり、鈍行列車のボックスシートで景色を見ながら飲むお酒です。



列車の旅はいいものです。

今回の旅は、西から東へ、米子、鳥取、浜坂、豊岡と東に向かうにつれて、雪が多くなってきました。

  

Posted by よっぱらいくま at 08:56Comments(0)TrackBack(0)乗車記 JR

2010年10月30日

しらさぎ号車内放送

ここ1年半、しらさぎ号に何十回と乗り続けてきたけれど、昨日金沢から乗った上りのしらさぎの車内放送で、初めて、敦賀-新疋田間にあるループ線の案内放送がありました。
標高差約28メートルをかせぐために、この先右側に見える何々山をループ線になって通っていくとかなんとか、トンネルを出ると一瞬、敦賀の街並みがよく見えるとか。
金曜日の午後、車内はほとんど出張族サラリーマンみたいでしたが。
私は土日に乗ってもそのような案内放送は聞いたことはありませんでした。
私はいつも、言われなくとも、ループ線前後は車窓に釘付けです。
何度通っても、下り線と交差する箇所や、敦賀の街並みが見える地点では眼下に小浜線の線路を見て、満足しています。

写真は、仕事で現場を回っているときにちょっと撮影。


現在の仕事の現場は、線路際。
しらさぎやサンダーバードを頻繁に眺められます。  

Posted by よっぱらいくま at 13:40Comments(0)TrackBack(0)乗車記 JR