2020年09月22日
しらゆき号で上越妙高、新幹線で金沢へ
常磐線・秋田内陸縦貫鉄道・日本海縦貫線の旅
新潟から上越妙高へしらゆき号の旅。所要時間はぴったり2時間。

新津駅構内には、磐越西線用のGV何系という電気式気動車の新車が大量に止まっています。
1年前までは、キハ40系が止まっていたのになあ。

信越本線には、国鉄時代のままの長大なホームがたくさん残っています。
今の短編成の電車相手には持て余しています。

ホーム両端は、客車時代のままの低いホーム



115系の姿も。

柏崎-直江津間は、しばしば海沿いを走ります。




米山駅は海の間近。
上越妙高駅


はくたか自由席は、空いていました。
金沢到着。

いつもより下車客は少なめでした。
新潟から上越妙高へしらゆき号の旅。所要時間はぴったり2時間。
新津駅構内には、磐越西線用のGV何系という電気式気動車の新車が大量に止まっています。
1年前までは、キハ40系が止まっていたのになあ。
信越本線には、国鉄時代のままの長大なホームがたくさん残っています。
今の短編成の電車相手には持て余しています。
ホーム両端は、客車時代のままの低いホーム
115系の姿も。
柏崎-直江津間は、しばしば海沿いを走ります。
米山駅は海の間近。
上越妙高駅
はくたか自由席は、空いていました。
金沢到着。
いつもより下車客は少なめでした。
2020年09月22日
新潟駅
常磐線・秋田内陸縦貫鉄道・日本海縦貫線の旅
国鉄時代の鉄道管理局時代の駅舎が残る新潟駅。

高架化工事の途上です。新幹線と在来線が平面、同一ホームで乗り換えられるようになっていました。

在来線ホームも高架ホームです。

しかし、しらゆき号と信越線は地平ホームのままです。


国鉄時代の鉄道管理局時代の駅舎が残る新潟駅。
高架化工事の途上です。新幹線と在来線が平面、同一ホームで乗り換えられるようになっていました。
在来線ホームも高架ホームです。
しかし、しらゆき号と信越線は地平ホームのままです。
2020年09月22日
酒田から新潟へ 特急いなほ号の旅
常磐線・秋田内陸縦貫鉄道・日本海縦貫線の旅
この区間のいなほ号に乗ったことは、過去にはたぶん1度だけ。485系でした。
冬の夜間帯だったので景色は見えませんでした。それにたっぷり酒飲んでいたし。

12時間遅れのトワイライトエクスプレスでも通ったことあります。
酒田駅で下車したのは初めて。



売店もやっていて、午前中だけどビールを買っちゃいました。

日本海縦貫線、コンテナ貨物列車が止まっています。


グリーン車をのぞいて見ました。無人、客ゼロ。
座席は配置2-1で広く、前後の席の間にパーティションもあり、快適そうです。
海側は2列席です。

海沿いの景色を見ながら。やっぱり701系電車よりいいわ。
佐渡島が遠くに見えます。




日本海沿いの景色はやっぱり陰鬱に感じてしまうのは、偏見だろうか。
間島-村上間のデッドセクションを通過する前に、電源切換のためにいったん車内の照明が消えますとの、丁寧な車内放送がありました。
乗っていたのが電動車ではなかったのか、特に切換音はしませんでした。485系だとか古い車両はバコンとでかい音が車内に響いていたけれど。
切換標識の写真も撮れました。

交流から直流へ。
糸魚川-梶屋敷間みたいに、「突入ヨーイ!」といった勇ましい表示はありませんでした、たぶん。
下り線側の直流から交流の標識も撮れました。


羽越本線の特急停車駅にはこんな駅名標が。
次駅表示が特急停車駅なので戸惑いました。

本来の次駅はこちら

新潟駅到着前の複雑な構内の配線は、まったく理解できません。
新潟駅は、同じ長岡方面でも、新幹線と信越本線では逆方向に発車していくし。
この区間のいなほ号に乗ったことは、過去にはたぶん1度だけ。485系でした。
冬の夜間帯だったので景色は見えませんでした。それにたっぷり酒飲んでいたし。
12時間遅れのトワイライトエクスプレスでも通ったことあります。
酒田駅で下車したのは初めて。
売店もやっていて、午前中だけどビールを買っちゃいました。
日本海縦貫線、コンテナ貨物列車が止まっています。
グリーン車をのぞいて見ました。無人、客ゼロ。
座席は配置2-1で広く、前後の席の間にパーティションもあり、快適そうです。
海側は2列席です。
海沿いの景色を見ながら。やっぱり701系電車よりいいわ。
佐渡島が遠くに見えます。
日本海沿いの景色はやっぱり陰鬱に感じてしまうのは、偏見だろうか。
間島-村上間のデッドセクションを通過する前に、電源切換のためにいったん車内の照明が消えますとの、丁寧な車内放送がありました。
乗っていたのが電動車ではなかったのか、特に切換音はしませんでした。485系だとか古い車両はバコンとでかい音が車内に響いていたけれど。
切換標識の写真も撮れました。
交流から直流へ。
糸魚川-梶屋敷間みたいに、「突入ヨーイ!」といった勇ましい表示はありませんでした、たぶん。
下り線側の直流から交流の標識も撮れました。
羽越本線の特急停車駅にはこんな駅名標が。
次駅表示が特急停車駅なので戸惑いました。
本来の次駅はこちら
新潟駅到着前の複雑な構内の配線は、まったく理解できません。
新潟駅は、同じ長岡方面でも、新幹線と信越本線では逆方向に発車していくし。
2020年09月22日
701系 秋田-酒田の旅
常磐線・秋田内陸縦貫鉄道・日本海縦貫線の旅
忌み嫌う701系電車に、秋田から酒田まで乗りました。
特急いなほ号で行きたいところだけど、新潟13時06分発のしらゆき6号に乗るためには、秋田を一番に出る10時35分発のいなほ号では間に合わないということで、秋田6時50分発の普通に乗って酒田まで行くというはめになったのです。
おかげでホテルで朝食も摂れず、コンビニのサンドイッチを口に放り込むだけとという、旅先としてはさびしいものでした。

日曜日の早朝ということで、乗客はまばらです。
覚悟していたからか、空いていて快適だからか、2時間は、あっという間というほどでもないけれど、そこそこ楽しんだ感じでした。
少なくとも、東京-名古屋間1時間35分の、のぞみ号に乗っているよりも楽しかったかな。


仁賀保付近、ここに限らず海岸沿いの景色が楽しめるけれど、ロングシートではねえ。

吹浦付近

金浦駅、駅前になぜかペンギンさんが。

携帯使用の注意書きステッカーは、折りたたみではないガラケーのデザイン。

まあ、たまには701系電車の旅でもいいかな。
日曜日午前中早い時間で空いていたことが、良かったと思います。
平日の同時間は、もっと通勤通学客で混雑しそうです。
でもやっぱり、50系客車、旧型客車に乗った頃のことばかりが、乗車中思い出してばかりでした。
忌み嫌う701系電車に、秋田から酒田まで乗りました。
特急いなほ号で行きたいところだけど、新潟13時06分発のしらゆき6号に乗るためには、秋田を一番に出る10時35分発のいなほ号では間に合わないということで、秋田6時50分発の普通に乗って酒田まで行くというはめになったのです。
おかげでホテルで朝食も摂れず、コンビニのサンドイッチを口に放り込むだけとという、旅先としてはさびしいものでした。
日曜日の早朝ということで、乗客はまばらです。
覚悟していたからか、空いていて快適だからか、2時間は、あっという間というほどでもないけれど、そこそこ楽しんだ感じでした。
少なくとも、東京-名古屋間1時間35分の、のぞみ号に乗っているよりも楽しかったかな。
仁賀保付近、ここに限らず海岸沿いの景色が楽しめるけれど、ロングシートではねえ。
吹浦付近
金浦駅、駅前になぜかペンギンさんが。
携帯使用の注意書きステッカーは、折りたたみではないガラケーのデザイン。
まあ、たまには701系電車の旅でもいいかな。
日曜日午前中早い時間で空いていたことが、良かったと思います。
平日の同時間は、もっと通勤通学客で混雑しそうです。
でもやっぱり、50系客車、旧型客車に乗った頃のことばかりが、乗車中思い出してばかりでした。
2020年09月22日
鷹ノ巣駅
常磐線・秋田内陸縦貫鉄道・日本海縦貫線の旅
奥羽本線 鷹ノ巣駅。
秋田内陸縦貫鉄道を降りて乗り換え待ち、約1時間あるので駅前を散歩。
通過したことは何回もあるけれど、下車するのは初めてです。
駅舎がポツンと灯りが輝いています。

駅前は午後6時にしてほぼ無人、商店はほとんどシャッターが降りています。
営業時間が終わったのか、もともとシャッター街なのかわかりません。
営業している店もあるけれど、昭和で時間が止まったような雰囲気です。



さすがは日本海縦貫線の奥羽本線、コンテナ貨物列車が通過していきます。



昔、昭和56年の夏、旧客に乗ったときの長時間停車でホームに降りたときに撮影。

同じ場所で撮った写真は向きが逆でした。

あ~、これから701系電車に1時間半乗って、秋田に向かいます。
うんざり。
奥羽本線 鷹ノ巣駅。
秋田内陸縦貫鉄道を降りて乗り換え待ち、約1時間あるので駅前を散歩。
通過したことは何回もあるけれど、下車するのは初めてです。
駅舎がポツンと灯りが輝いています。
駅前は午後6時にしてほぼ無人、商店はほとんどシャッターが降りています。
営業時間が終わったのか、もともとシャッター街なのかわかりません。
営業している店もあるけれど、昭和で時間が止まったような雰囲気です。
さすがは日本海縦貫線の奥羽本線、コンテナ貨物列車が通過していきます。
昔、昭和56年の夏、旧客に乗ったときの長時間停車でホームに降りたときに撮影。
同じ場所で撮った写真は向きが逆でした。
あ~、これから701系電車に1時間半乗って、秋田に向かいます。
うんざり。
2020年09月22日
秋田内陸縦貫鉄道
常磐線・秋田内陸縦貫鉄道・日本海縦貫線の旅
秋田内陸縦貫鉄道。
鷹ノ巣から比立内までの阿仁合線、角館から松葉までの角館線と、長い間分断されていたけれど、日本鉄道建設公団の手で工事は着手されて凍結されていた松葉-比立内間が平成元年に開業して、ひとつの鉄路となった。
繋がることなく全線廃止された北海道の興浜北線、興浜南線とかに比べたら幸福な線かな。
三江線は長らく、三江南北線に分断されていてやっと全線開通したのもつかの間、つい最近全線廃止になっちゃった例もあって、悲喜こもごもです。

内陸線 角館駅舎

待合室内
窓口で鷹巣までと、その先のJR区間も通しで買えないかと尋ねると、通し発券はできないと言われ、鷹巣まではフリーきっぷの方が安い(1700円が1500円)とのことで、じゃあそれちょうだいと頼みました。
でも窓口氏は秋田まで行くなら、あきたホリデーパスの方が断然安いよと案内してくれました。
秋田内陸縦貫鉄道も秋田県内のJRも乗り放題で2440円。鷹巣-秋田間を単純に計算しても1500円くらいだから、安い。
ここでは扱ってないので、JRの窓口で買ってと言われました。
秋田内陸縦貫鉄道の窓口氏の人の好さを実感しました。
自社発券の収入になるのを逃がして、JRの発券を案内するなんて。

このあとも、鷹巣までのきっぷを所望する客には、フリーきっぷが安いと案内していました。
こういう鉄道は応援したくなります。

角館を発車、田沢湖線(秋田新幹線)が離れて行きます。

急行もりよし3号と交換、団体列車が増結しているようで車内の大宴会の様子が見えました。

案山子がお出迎え。



景色が良いとアナウンス、徐行で通過。

阿仁合駅、昭和の、国鉄の雰囲気が残っています。


手を振ってお見送りしてくれました。

停止標識の上に、赤とんぼ。この時期の東北は赤とんぼがどこでも乱舞しています。

田んぼアートがある度にアナウンスがあり、徐行してくれます。


鷹の巣駅に到着。

夕暮れの内陸線、鷹巣駅。

車内は地元の人2割、角館-鷹巣間を通しで乗った観光客(鉄道マニアではない)8割といった感じでした。
コンパクトだけど高性能なカメラを首から提げて(通だな!)一人乗って写真を撮りまくっている若い女の子やカップル、家族連れなど、鉄道に関心を持ってくれるのはうれしいです。
私が若かりし頃は考えられない、客層の変化を感じました。
秋田内陸縦貫鉄道。
鷹ノ巣から比立内までの阿仁合線、角館から松葉までの角館線と、長い間分断されていたけれど、日本鉄道建設公団の手で工事は着手されて凍結されていた松葉-比立内間が平成元年に開業して、ひとつの鉄路となった。
繋がることなく全線廃止された北海道の興浜北線、興浜南線とかに比べたら幸福な線かな。
三江線は長らく、三江南北線に分断されていてやっと全線開通したのもつかの間、つい最近全線廃止になっちゃった例もあって、悲喜こもごもです。
内陸線 角館駅舎
待合室内
窓口で鷹巣までと、その先のJR区間も通しで買えないかと尋ねると、通し発券はできないと言われ、鷹巣まではフリーきっぷの方が安い(1700円が1500円)とのことで、じゃあそれちょうだいと頼みました。
でも窓口氏は秋田まで行くなら、あきたホリデーパスの方が断然安いよと案内してくれました。
秋田内陸縦貫鉄道も秋田県内のJRも乗り放題で2440円。鷹巣-秋田間を単純に計算しても1500円くらいだから、安い。
ここでは扱ってないので、JRの窓口で買ってと言われました。
秋田内陸縦貫鉄道の窓口氏の人の好さを実感しました。
自社発券の収入になるのを逃がして、JRの発券を案内するなんて。

このあとも、鷹巣までのきっぷを所望する客には、フリーきっぷが安いと案内していました。
こういう鉄道は応援したくなります。
角館を発車、田沢湖線(秋田新幹線)が離れて行きます。
急行もりよし3号と交換、団体列車が増結しているようで車内の大宴会の様子が見えました。
案山子がお出迎え。
景色が良いとアナウンス、徐行で通過。
阿仁合駅、昭和の、国鉄の雰囲気が残っています。
手を振ってお見送りしてくれました。
停止標識の上に、赤とんぼ。この時期の東北は赤とんぼがどこでも乱舞しています。
田んぼアートがある度にアナウンスがあり、徐行してくれます。
鷹の巣駅に到着。
夕暮れの内陸線、鷹巣駅。
車内は地元の人2割、角館-鷹巣間を通しで乗った観光客(鉄道マニアではない)8割といった感じでした。
コンパクトだけど高性能なカメラを首から提げて(通だな!)一人乗って写真を撮りまくっている若い女の子やカップル、家族連れなど、鉄道に関心を持ってくれるのはうれしいです。
私が若かりし頃は考えられない、客層の変化を感じました。
2020年09月22日
常磐線 全線開通
常磐線・秋田内陸縦貫鉄道・日本海縦貫線の旅
今年3月、東日本大震災で不通となっていた、富岡-浪江間が開通し、全線開通し特急ひたち号仙台行きも復活したので、乗ってみました。

水戸駅へ到着するひたち号仙台行き。
車内は9割方席が埋まっている盛況ぶり。
津波でやられた区間をいきます。
至る所で工事をしています。
広野駅

富岡駅
ここから最後の開通区間

大野-双葉間
倒壊した家がそのまま。この辺りは駅周辺以外未だ、帰還困難区域のはず。

双葉駅


内陸に移設された新地駅、津波で電車が流された映像は強烈でした。
亘理駅、亘理という地名も。
定刻に仙台駅へ到着しました。
仙台駅、発着する普通電車内は相当混雑しています。この時間の山手線よりも混んでいるぞ、日曜日の昼下がり。
駅構内も混雑していました。
今年3月、東日本大震災で不通となっていた、富岡-浪江間が開通し、全線開通し特急ひたち号仙台行きも復活したので、乗ってみました。
水戸駅へ到着するひたち号仙台行き。
車内は9割方席が埋まっている盛況ぶり。
津波でやられた区間をいきます。
至る所で工事をしています。
広野駅
富岡駅
ここから最後の開通区間
大野-双葉間
倒壊した家がそのまま。この辺りは駅周辺以外未だ、帰還困難区域のはず。
双葉駅
内陸に移設された新地駅、津波で電車が流された映像は強烈でした。
亘理駅、亘理という地名も。
定刻に仙台駅へ到着しました。
仙台駅、発着する普通電車内は相当混雑しています。この時間の山手線よりも混んでいるぞ、日曜日の昼下がり。
駅構内も混雑していました。
2020年09月22日
鹿島臨海鉄道で水戸へ
常磐線・秋田内陸縦貫鉄道・日本海縦貫線の旅
鹿島神宮で鹿島臨海鉄道に乗り換え。
最近、新車が導入されているけれど、新車はオールロングシート。
待っている列車は、開業から走り続けている車両で良かった。
高校生が結構乗り換えていたので急いで乗車。
写真は前に撮ったもの。

北鹿島駅、今は鹿島サッカースタジアム駅である、JRと鹿島臨海鉄道線の境界駅には、機関車が。

この車両は、新幹線0系の座席を流用しています。

日本一長い駅名だった「長者ヶ浜潮騒はまなす公園前」は今は他の駅に一位の座は明け渡していて、駅名標のすみっこに、日本一長い駅名に「東」を吹き出しで付け加えているところが笑えます。

水戸駅のホームに特急ひたちの車両を模した売店があります。
同様の売店は、旧国電80系を模した売店が藤沢駅にもあります。

続き
鹿島神宮で鹿島臨海鉄道に乗り換え。
最近、新車が導入されているけれど、新車はオールロングシート。
待っている列車は、開業から走り続けている車両で良かった。
高校生が結構乗り換えていたので急いで乗車。
写真は前に撮ったもの。
北鹿島駅、今は鹿島サッカースタジアム駅である、JRと鹿島臨海鉄道線の境界駅には、機関車が。
この車両は、新幹線0系の座席を流用しています。
日本一長い駅名だった「長者ヶ浜潮騒はまなす公園前」は今は他の駅に一位の座は明け渡していて、駅名標のすみっこに、日本一長い駅名に「東」を吹き出しで付け加えているところが笑えます。
水戸駅のホームに特急ひたちの車両を模した売店があります。
同様の売店は、旧国電80系を模した売店が藤沢駅にもあります。
続き
2020年09月06日
樽見鉄道 神海駅
久しぶり、たぶん25年ぶりくらいでしょうか、神海駅へ車で立ち寄りました。
国鉄時代は「美濃神海」駅、樽見鉄道になってから今は神海駅。
揖斐川町に住んでいた頃は、写真撮影で本巣駅やここへちょくちょく寄っていました。
外観はほとんどかわらず、駅舎内はいろいろなグッズがたくさん並べられていました。
古いオーディオ機器から、ラジオ放送が流れていました。






国鉄時代は「美濃神海」駅、樽見鉄道になってから今は神海駅。
揖斐川町に住んでいた頃は、写真撮影で本巣駅やここへちょくちょく寄っていました。
外観はほとんどかわらず、駅舎内はいろいろなグッズがたくさん並べられていました。
古いオーディオ機器から、ラジオ放送が流れていました。
2020年09月06日
舎人ライナー
舎人ライナーに初めて乗ってきました。
開業してどれくらい経つのだろうか。
どこへ行くの、終点はどこ?
予備知識、ほぼゼロ。
日暮里から出ているくらいしか知らない。
クロスシートとロングシートが組み合わさった車内。
これなら景色も見られるな、っと、ちょっとうれしくなりました。
行きはクロスシートで景色を見ていると、すれ違う電車の先頭の運転席らしきスペースに、普通に客が座っています。
完全自動運転で、運転士はいないことがわかりました。
本当、何も知りませんでした。
というわけで、帰りはしっかりと先頭席をキープしました。
日常の乗車の中、誰もあえてそこを狙っている人は皆無でした。

終点の見沼代親水公園駅、何も特徴のない駅前。
バス乗り場が一応あります。

電車が到着。

先頭席は2人掛けと1人掛けが並んでいます。
発車、無人運転とは思えないスムーズさ。




荒川を渡る手前でかなり登ります。

続いて隅田川を渡ります。

ビルの谷間を進みます。

終点日暮里の手前で、90度右カーブ。



日暮里到着、短い旅でしたが、満足。
このあと、近くの谷中商店街へ行きました。
開業してどれくらい経つのだろうか。
どこへ行くの、終点はどこ?
予備知識、ほぼゼロ。
日暮里から出ているくらいしか知らない。
クロスシートとロングシートが組み合わさった車内。
これなら景色も見られるな、っと、ちょっとうれしくなりました。
行きはクロスシートで景色を見ていると、すれ違う電車の先頭の運転席らしきスペースに、普通に客が座っています。
完全自動運転で、運転士はいないことがわかりました。
本当、何も知りませんでした。
というわけで、帰りはしっかりと先頭席をキープしました。
日常の乗車の中、誰もあえてそこを狙っている人は皆無でした。
終点の見沼代親水公園駅、何も特徴のない駅前。
バス乗り場が一応あります。
電車が到着。
先頭席は2人掛けと1人掛けが並んでいます。
発車、無人運転とは思えないスムーズさ。
荒川を渡る手前でかなり登ります。
続いて隅田川を渡ります。
ビルの谷間を進みます。
終点日暮里の手前で、90度右カーブ。
日暮里到着、短い旅でしたが、満足。
このあと、近くの谷中商店街へ行きました。
2020年07月12日
熱海-東京 東海道線グリーン車の旅2
名古屋から東京への定番となっている、熱海-東京の東海道線グリーン車の旅。
静岡駅の幕の内が一番なんだけど、静岡駅の新幹線ホームの駅弁店はウイルスのせいで、臨時休業が継続中。
熱海駅の幕の内も捨てがたいが、今回は名古屋駅で「こだま弁当」をあらかじめ調達して新幹線に乗りました。
こだま弁当も正統派幕の内だけど、チキンカツが存在を主張していました。
味も正統派、おいしいです。
名古屋で買った駅弁を、熱海からのグリーン車で、いつものとおりビールをお供に味わいました。

静岡駅の幕の内が一番なんだけど、静岡駅の新幹線ホームの駅弁店はウイルスのせいで、臨時休業が継続中。
熱海駅の幕の内も捨てがたいが、今回は名古屋駅で「こだま弁当」をあらかじめ調達して新幹線に乗りました。
こだま弁当も正統派幕の内だけど、チキンカツが存在を主張していました。
味も正統派、おいしいです。
名古屋で買った駅弁を、熱海からのグリーン車で、いつものとおりビールをお供に味わいました。
2020年07月04日
鹿島線延方駅
JR鹿島線は、千葉県の佐原駅(起点は香取駅)と茨城県の鹿島神宮駅を結ぶ短い路線です。
昭和45年の開業で、土木構造物は新幹線並みです。全線高架か切り通し、トンネルを走り踏切はなく、利根川と北浦という大きな河川と湖を渡るため2つの長い鉄橋が架けられた、建設には金がかかっている贅沢な路線です。建設時期からも新幹線そっくりで、鉄道建設公団により建設されました。
そこも今は4両編成の209系が朝夕は1時間間隔、日中は2時間間隔の、朝だけ通学の高校生で混雑するだけのローカル線です。



下り鹿島神宮行きが到着。数人の客が乗り降りしました。

特急あやめが走っていたときの名残。高速バスとの競争に敗れ、全面撤退しました。

片方の階段はなぜか閉鎖。

駅の近くに、近いといっても2~3キロ離れた北浦湖畔に白鳥の里というところがあります。
人が定期的に餌付けしているので、冬季はたくさんの白鳥や鴨が群れています。



近づいても逃げるどころか寄ってきます。でもエサをやらないと戻っていきます。
エサは食パンに限ると付近の看板に書いてあります。

延方-鹿島神宮間の北浦橋りょう。
延長1キロ以上あり、たくさんの橋脚が見えています。
北浦の水深は数メートルと浅いですが、見えている部分の橋脚のひとつひとつの基礎杭は約60メートルあり支持層まで届いています。
全線高架か切り通しとトンネル、踏切もなく、利根川橋りょうと北浦橋りょうという2つの長く立派な橋を備えた、とにかく建設には金のかかった路線です。。
昭和45年の開業で、土木構造物は新幹線並みです。全線高架か切り通し、トンネルを走り踏切はなく、利根川と北浦という大きな河川と湖を渡るため2つの長い鉄橋が架けられた、建設には金がかかっている贅沢な路線です。建設時期からも新幹線そっくりで、鉄道建設公団により建設されました。
そこも今は4両編成の209系が朝夕は1時間間隔、日中は2時間間隔の、朝だけ通学の高校生で混雑するだけのローカル線です。
下り鹿島神宮行きが到着。数人の客が乗り降りしました。
特急あやめが走っていたときの名残。高速バスとの競争に敗れ、全面撤退しました。
片方の階段はなぜか閉鎖。
駅の近くに、近いといっても2~3キロ離れた北浦湖畔に白鳥の里というところがあります。
人が定期的に餌付けしているので、冬季はたくさんの白鳥や鴨が群れています。
近づいても逃げるどころか寄ってきます。でもエサをやらないと戻っていきます。
エサは食パンに限ると付近の看板に書いてあります。
延方-鹿島神宮間の北浦橋りょう。
延長1キロ以上あり、たくさんの橋脚が見えています。
北浦の水深は数メートルと浅いですが、見えている部分の橋脚のひとつひとつの基礎杭は約60メートルあり支持層まで届いています。
全線高架か切り通しとトンネル、踏切もなく、利根川橋りょうと北浦橋りょうという2つの長く立派な橋を備えた、とにかく建設には金のかかった路線です。。
2020年06月14日
熱海-東京 東海道線グリーン車の旅
名古屋から東京駅へ向かうとき、熱海から東京まで、在来線のグリーン車に乗り換えるのが、最近の定番です。
ビールを飲みながら駅弁をつつくのがお気に入りです。
熱海の幕の内弁当も、定番幕の内です。つまみにするには幕の内弁当が最適です。


根府川-真鶴間の旧線跡の廃線トンネル、真鶴方の坑口です。上り電車からだと撮影しやすいです。

根府川の鉄橋から。

早川-小田原間から見えるこのお店跡。
平成一桁頃かな、行列が絶えなかった店があったところです。午後3時4時頃でもいつも行列があったけれど、なんの店だったんだろう。どこかへ移転したのかな。

多摩川の河川敷。ここ昭和50年代のテレビドラマ、Gメン75とかでの場面によく登場していました。
国鉄と京急に挟まれた、特徴的なところなのでよくわかりました。
そんなことを思い出しながら、景色を見ています。
池袋西口近くの東武東上線の際の高架下での場面も、Gメン75でよく見ました。

スイカ在来線グリーン券は、総武線方面へも乗り換えても、通しで乗れるのでお得です。
たまに東京駅下車の際に、グリーン券情報引き継ぎのためのタッチを忘れることがあるけれど、乗り換えたグリーン車で緑ランプにできなくてそのまま乗車しても、車掌の持つ機械で照会すると、グリーン券情報は残っていることが確認できるので、大丈夫です。
ビールを飲みながら駅弁をつつくのがお気に入りです。
熱海の幕の内弁当も、定番幕の内です。つまみにするには幕の内弁当が最適です。
根府川-真鶴間の旧線跡の廃線トンネル、真鶴方の坑口です。上り電車からだと撮影しやすいです。
根府川の鉄橋から。
早川-小田原間から見えるこのお店跡。
平成一桁頃かな、行列が絶えなかった店があったところです。午後3時4時頃でもいつも行列があったけれど、なんの店だったんだろう。どこかへ移転したのかな。
多摩川の河川敷。ここ昭和50年代のテレビドラマ、Gメン75とかでの場面によく登場していました。
国鉄と京急に挟まれた、特徴的なところなのでよくわかりました。
そんなことを思い出しながら、景色を見ています。
池袋西口近くの東武東上線の際の高架下での場面も、Gメン75でよく見ました。
スイカ在来線グリーン券は、総武線方面へも乗り換えても、通しで乗れるのでお得です。
たまに東京駅下車の際に、グリーン券情報引き継ぎのためのタッチを忘れることがあるけれど、乗り換えたグリーン車で緑ランプにできなくてそのまま乗車しても、車掌の持つ機械で照会すると、グリーン券情報は残っていることが確認できるので、大丈夫です。
2020年06月14日
新幹線に乗って
6月に入り、久しぶりに新幹線で東京、名古屋を往復しました。
一言で言ってまだ、乗客数は戻っていません。

誰もいないこだま号。
日曜日の午前中、名古屋から熱海まで乗りましたが、2号車の乗客は、自分を除いて、
名古屋-豊橋 1名、豊橋-掛川 0名、掛川-静岡 1名、静岡-新富士 0名、新富士-熱海 1名でした。
熱海で私が降り、入れ替わりに3名乗車してきたので、熱海から4名という結果でした。もちろん、6、7号車はもっと乗っているけれど、せいぜい20人程度にしか見えませんでした。静岡、浜松からは一人も乗ってきませんでした。
浜松駅在来線ホームの屋根、長いホームの名古屋方の端の部分が撤去されていました。編成の長い寝台特急とかもなくなって10年以上経ち、短編成の電車に対応できる部分以外必要もなくなり、劣化もしてきて邪魔になってきたのでしょうか。

新幹線ホームの駅弁売店、豊橋、静岡、新富士、すべて閉まっていました。停車中に買い求める静岡の幕の内を手に入れることができません。


いつも新富士駅に停車中に気になっていた看板「カニパック」。
カニをパック、包装する専用商品かしら、それともカニ身がパックされた食品?それを大々的に宣伝する理由があるのかって、疑問でした。
いつもは気になってもすぐに忘れてしまうのだけど、今回は帰ってから調べたら、カニ殻のキトサンなどが原料の健康食品でした。新富士駅から見える範囲に少なくとも3つの看板があります。

東京から名古屋へ乗ったときの、のぞみ号もガラガラでした。
平日16時台4号車指定席、東京駅発車時点で乗客は数人、品川、新横浜からも2、3人しか乗ってきません。
新横浜をから出てから座席を向かい合わせにしました。
車内放送は、「会話は控えて、座席を向かい合わせにしないで」と言っているけれど、複数で向かい合って喋るなと言う趣旨と判断しました。私は一人。

新横浜を出たとき偶然、上空にオスプレイの姿が。初めて見ました。

車内ではビールを飲んでいるので、いつも名古屋で降りたらトイレに直行するのだけど、いつも満員の男子トイレ、誰もいません。夕方の名古屋駅、こんなこと初めて。誰もいないから写真撮ってしまいました。

新幹線改札付近も人、少な。

一言で言ってまだ、乗客数は戻っていません。
誰もいないこだま号。
日曜日の午前中、名古屋から熱海まで乗りましたが、2号車の乗客は、自分を除いて、
名古屋-豊橋 1名、豊橋-掛川 0名、掛川-静岡 1名、静岡-新富士 0名、新富士-熱海 1名でした。
熱海で私が降り、入れ替わりに3名乗車してきたので、熱海から4名という結果でした。もちろん、6、7号車はもっと乗っているけれど、せいぜい20人程度にしか見えませんでした。静岡、浜松からは一人も乗ってきませんでした。
浜松駅在来線ホームの屋根、長いホームの名古屋方の端の部分が撤去されていました。編成の長い寝台特急とかもなくなって10年以上経ち、短編成の電車に対応できる部分以外必要もなくなり、劣化もしてきて邪魔になってきたのでしょうか。
新幹線ホームの駅弁売店、豊橋、静岡、新富士、すべて閉まっていました。停車中に買い求める静岡の幕の内を手に入れることができません。
いつも新富士駅に停車中に気になっていた看板「カニパック」。
カニをパック、包装する専用商品かしら、それともカニ身がパックされた食品?それを大々的に宣伝する理由があるのかって、疑問でした。
いつもは気になってもすぐに忘れてしまうのだけど、今回は帰ってから調べたら、カニ殻のキトサンなどが原料の健康食品でした。新富士駅から見える範囲に少なくとも3つの看板があります。
東京から名古屋へ乗ったときの、のぞみ号もガラガラでした。
平日16時台4号車指定席、東京駅発車時点で乗客は数人、品川、新横浜からも2、3人しか乗ってきません。
新横浜をから出てから座席を向かい合わせにしました。
車内放送は、「会話は控えて、座席を向かい合わせにしないで」と言っているけれど、複数で向かい合って喋るなと言う趣旨と判断しました。私は一人。
新横浜を出たとき偶然、上空にオスプレイの姿が。初めて見ました。
車内ではビールを飲んでいるので、いつも名古屋で降りたらトイレに直行するのだけど、いつも満員の男子トイレ、誰もいません。夕方の名古屋駅、こんなこと初めて。誰もいないから写真撮ってしまいました。
新幹線改札付近も人、少な。
2020年05月06日
名鉄揖斐線 下方駅跡
先日、岐阜へ行ったとき、名鉄揖斐線の根尾川鉄橋跡付近を車で走りました。
昔はこの辺りでよく写真を撮ったものです。
鉄橋の黒野駅方には下方駅がありました。
結構、絵になる駅周辺でした。
まずは昔の写真を。

ほぼ同じ場所の現在。


この場所から撮ったのが以下の2枚。
対比できるように、現在の写真をトリミングして、画角を合わせて見ました。




畑が柿畑になって、手前に新しい道路が出来ていて、築堤は草に覆われていて、変貌しました。
背景の家屋もかなり変わっています。
昔はこの辺りでよく写真を撮ったものです。
鉄橋の黒野駅方には下方駅がありました。
結構、絵になる駅周辺でした。
まずは昔の写真を。
ほぼ同じ場所の現在。
この場所から撮ったのが以下の2枚。
対比できるように、現在の写真をトリミングして、画角を合わせて見ました。
畑が柿畑になって、手前に新しい道路が出来ていて、築堤は草に覆われていて、変貌しました。
背景の家屋もかなり変わっています。
2020年05月05日
2020年05月01日
オレンジカード
今、使えるのか、知りません、オレンジカード。
スイカが登場するはるか前、国鉄時代に登場した「オレンジカード」。
要するにプリペイドカードだけど、券売機で現金を使わずに切符に交換できるだけ。
その後、自動改札機に直接投入して通過できる「IO(イオ)カード」が出てきたけれど、オレンジカードも地味に存続していました。
平成のはじめ頃、コレクションとしてよく購入しました。
入場券よりも遥かに高額で負担が大きかったけれど、就職していたのでなんとかなりました。
学生時代だったら集めるのは無理だったろうな。
金額分はちゃんと切符を購入して使用していました。
未使用で収集するようなこだわりは、ありませんでした。
JR西はアイドルのオレンジカードの販売に熱心でした。






テレカも今はあまり使いませんね。
スイカが登場するはるか前、国鉄時代に登場した「オレンジカード」。
要するにプリペイドカードだけど、券売機で現金を使わずに切符に交換できるだけ。
その後、自動改札機に直接投入して通過できる「IO(イオ)カード」が出てきたけれど、オレンジカードも地味に存続していました。
平成のはじめ頃、コレクションとしてよく購入しました。
入場券よりも遥かに高額で負担が大きかったけれど、就職していたのでなんとかなりました。
学生時代だったら集めるのは無理だったろうな。
金額分はちゃんと切符を購入して使用していました。
未使用で収集するようなこだわりは、ありませんでした。
JR西はアイドルのオレンジカードの販売に熱心でした。






テレカも今はあまり使いませんね。
2020年05月01日
昔の米原駅
「昔の」としたけれど、私にとっては、つい最近の気がしますがもう相当前のことです。
前にも載せた写真もありますが・・・。


新幹線口と反対側の東口は、昔のままでした。
平成一桁まではこんな感じでした。
夜の駅前風景。なんとレトロな。



東海道本線下り1番線は、新幹線の開業前は、「つばめ」が通過したり、「はと」が停車してにぎわっていました。
ホームには洗面台もあって、往時の雰囲気が残っていました。
今は跡形もありません。
乗換通路も今はありません。



東海の117系と西の117系が並びます。
その奥は北陸本線の交直両用車と西の221系が。

SL北びわこ号の歴史は結構、古いです。
前にも載せた写真もありますが・・・。
新幹線口と反対側の東口は、昔のままでした。
平成一桁まではこんな感じでした。
夜の駅前風景。なんとレトロな。
東海道本線下り1番線は、新幹線の開業前は、「つばめ」が通過したり、「はと」が停車してにぎわっていました。
ホームには洗面台もあって、往時の雰囲気が残っていました。
今は跡形もありません。
乗換通路も今はありません。
東海の117系と西の117系が並びます。
その奥は北陸本線の交直両用車と西の221系が。
SL北びわこ号の歴史は結構、古いです。
2020年04月19日
新型コロナウイルス対策 石油ストーブ
ウイルス対策で空気清浄機の売れ行きが良いとか。
前々から思っていたのだけど、石油ストーブやファンヒーターとかを室内で使用すれば、
空気を燃やすわけだから、ウイルスとか細菌は完全に死滅しますよね。
エアコン暖房は、フィルターに付いた細菌やウイルスが室内に蔓延します。
だけど、ガスにせよ石油にせよ、燃やす系の暖房器具を使用することが、ウイルス対策には最も有効と思います。
暖房シーズンが終わりつつあるから書きました。
私見のつもりでも、こんなこと言って、灯油の供給や石油系の暖房機器が品不足になったら嫌だったので。
ま、私の私見ごときではならないか。
私は、石油ストーブ愛好者です。
暖炉にせよ囲炉裏にせよ、昔からある暖房器具って、換気さえ注意すれば、人に優しいのかもしれません。
前々から思っていたのだけど、石油ストーブやファンヒーターとかを室内で使用すれば、
空気を燃やすわけだから、ウイルスとか細菌は完全に死滅しますよね。
エアコン暖房は、フィルターに付いた細菌やウイルスが室内に蔓延します。
だけど、ガスにせよ石油にせよ、燃やす系の暖房器具を使用することが、ウイルス対策には最も有効と思います。
暖房シーズンが終わりつつあるから書きました。
私見のつもりでも、こんなこと言って、灯油の供給や石油系の暖房機器が品不足になったら嫌だったので。
ま、私の私見ごときではならないか。
私は、石油ストーブ愛好者です。
暖炉にせよ囲炉裏にせよ、昔からある暖房器具って、換気さえ注意すれば、人に優しいのかもしれません。