2024年02月12日
でんちゃ
JR九州では、「でんちゃ」なるバッテリー駆動の電車が、筑豊本線の折尾-若松間(通称「若松線」)走っています。
折尾駅の電化区間ではパンタグラフをあげて充電中。
発車直前にパンタグラフを下ろしています。
ホーム端の若松側。
架線区間が途切れる標識があります。
パンタグラフを下げた電車が、非電化区間に走り去りました。不思議な風景です。
若松駅には架線が張ってあり、到着したでんちゃは、充電して折り返す仕組みです。
短区間だからできる運用なのでしょう。
これを見たら、JR東海のHC85は、電車?クハ、モハという区分は無理があるぞ、と感じました。
だって、大音量の発電用ディーゼルエンジンは、どう見てもキハでしたから。
折尾駅の電化区間ではパンタグラフをあげて充電中。
発車直前にパンタグラフを下ろしています。
ホーム端の若松側。
架線区間が途切れる標識があります。
パンタグラフを下げた電車が、非電化区間に走り去りました。不思議な風景です。
若松駅には架線が張ってあり、到着したでんちゃは、充電して折り返す仕組みです。
短区間だからできる運用なのでしょう。
これを見たら、JR東海のHC85は、電車?クハ、モハという区分は無理があるぞ、と感じました。
だって、大音量の発電用ディーゼルエンジンは、どう見てもキハでしたから。
2024年02月12日
折尾駅のかしわめし
私にとって、日本一の駅弁は、折尾駅のかしわめしです。
今は、トレー入りになっていて、温め直しが簡単になっていますが、前までは経木の容器にそのまま入っていたので、ごはんがへばりついてきれいに食べきるのが大変でした。
容器も経木は蓋のみとなっています。経木の香りは減った感じです。
改札内のうどん店兼売店で売っています。お弁当のみの購入でも、自動券売機で先に券を買って支払うシステムなので、ご注意を。
現在の立ち売りの売り子さんの小南さん。
ネットでもたくさん紹介されています。
先代の山口さん。2001年撮影。
今は他では見ることのない、駅弁立ち売り風景です。
今は、トレー入りになっていて、温め直しが簡単になっていますが、前までは経木の容器にそのまま入っていたので、ごはんがへばりついてきれいに食べきるのが大変でした。
容器も経木は蓋のみとなっています。経木の香りは減った感じです。
改札内のうどん店兼売店で売っています。お弁当のみの購入でも、自動券売機で先に券を買って支払うシステムなので、ご注意を。
現在の立ち売りの売り子さんの小南さん。
ネットでもたくさん紹介されています。
先代の山口さん。2001年撮影。
今は他では見ることのない、駅弁立ち売り風景です。
2024年02月12日
折尾駅 今昔
大規模な整備事業により、生まれ変わった折尾駅を訪ねました。
最後に行ったのは2016年、その前が2013年でした。2013年の写真と現在の写真を並べてみます。
先代の駅舎を再現させた現在の駅舎。
2011年に撮影した、旧駅舎。今と位置は違います。
日本初立体交差駅の地の碑
筑豊本線の位置にレールを残しています。
昔の筑豊本線のホーム。
駅改札内の床にも旧路線のラインが引かれています。
昔の交差部分、鹿児島本線ホームから。
筑豊本線ホームから。
今の鹿児島本線ホーム。
昔の鹿児島本線ホーム。
右側で新ホームが建設中の風景。
のどかな旧筑豊本線ホーム。
折尾駅へ行ったのは、大好きなかしわめしを買うためでした。
かしわめしの話しはまた別途。
最後に行ったのは2016年、その前が2013年でした。2013年の写真と現在の写真を並べてみます。
先代の駅舎を再現させた現在の駅舎。
2011年に撮影した、旧駅舎。今と位置は違います。
日本初立体交差駅の地の碑
筑豊本線の位置にレールを残しています。
昔の筑豊本線のホーム。
駅改札内の床にも旧路線のラインが引かれています。
昔の交差部分、鹿児島本線ホームから。
筑豊本線ホームから。
今の鹿児島本線ホーム。
昔の鹿児島本線ホーム。
右側で新ホームが建設中の風景。
のどかな旧筑豊本線ホーム。
折尾駅へ行ったのは、大好きなかしわめしを買うためでした。
かしわめしの話しはまた別途。